クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「クルマ談義」に花が咲けばいい! 実体験から語る至極簡単な名車の条件とは
CLASSIC
share:

「クルマ談義」に花が咲けばいい! 実体験から語る至極簡単な名車の条件とは

投稿日:

TEXT: 佐藤幹郎  PHOTO: 日産自動車/Auto Messe Web編集部

ピアッツァとR32に共通する美点は犠牲以上の美点があること

 R32スカイラインとピアッツァの共通項に話しを戻すと、なんでもてんこ盛りのオールダウンダーではなく、犠牲を強いるもそれ以上の美点があること。ピアッツァの場合はスタイリングであり、R32スカイラインは走行性能となる。極端に言えば、ミニバンにスポーツカーと評価できる運動性能を備えることは不可能なワケで、当たり前だがスポーツカーに他人数乗車と豊富な積載性を求めることまた無理筋ということ。初代いすゞピアッツァのカタログ

 また洗車場のエピソードに戻すと、ミレニアムを迎えた2000年代前半にスカイラインはR33を経てR34へとモデルチェンジしていた。そんなこともあり、二世代前のR32でガソリンスタンドの洗車スペースでクルマを拭き上げていると「前に乗っていました」や「大事にしているのですね」などなど、声をかけられることが多くあった。

 私の場合、たまたま中古で購入したR32が同じ地域のナンバーであったため、昔のナンバーをそのまま使っていただけなのだが、もちろん「中古で買ったんです」などとバカ正直に告白することはなかった。だが、こちらはこちらで「最近MT車が少なくなりましたね〜」なんて、会話を弾ませるスキルはこの当時磨かれたものだ。

メーカーも違う2台の共通項はドライバーファーストであること

 また、初代ピアッツァとR32スカイラインの共通項と言えば、サテライトスイッチと呼ばれるステアリングから手を放す頻度が抑えられる操作スイッチ機能があることだ。ピアッツァもスカイラインも操作性に非常にこだわって作られたモデルで、運転に集中しやすい装備が突き詰められていた。いまあらためて思うのは、ドライバーファーストな操作系が他モデルでももっと多用されても良かったのではと感じている。当然コストが嵩むわけだからそう易々と採用できなかった事情も理解できる。ただ、逆に言えばピアッツァもR32もしっかりコストをかけて作られていたということだ。初代ピアッツァのサテライトスイッチ

 個人的な意見になってしまうが、初代ピアッツァとR32スカイラインは前述した「美しいスタイリングを最小限の犠牲で実現したこと」に加えて、「ステアリングから手を放さずに操作ができる」ところが最大の美点であり、1980年代と90年代の国産名車の共通項だと言える。さらに付け加えるなら、一般的な日本車のように余計な装飾が少なく、欧州車のような美しくも無駄のないスタイリングも魅力であった。その後も国産、輸入車問わずさまざまなクルマを所有してきたが、明確に「コレ」とは言い切れないものの、それぞれに共通の特徴があったことに気が付く。R32スカイラインの運転席

 みなさんも自身の愛車遍歴を振り返ってみると、いまの愛車に通じる愛車選びの譲れないこだわりや共通する装備、美点を発見してみてはいかがだろうか。

12
  • 初代いすゞピアッツァのカタログ
  • 初代いすゞピアッツァのフロントスタイル
  • 初代いすゞピアッツァの走り
  • R32スカイラインGTS-tタイプMセダン
  • R32スカイラインの運転席
  • コイン洗車場
  • 初代ピアッツァとR32スカイライン
すべて表示

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS