
【走行後のアフターアイドリングは不要?】現在のターボ車がエンジンをすぐに止めても問題ないワケ
車種やシーンによっては必要なケースもある かつてターボエンジンは、急にエンジンを停止すると壊れると言われていた。原因は、高温になったターボユニットの軸受けが焼き付いてしまうからだった。ところが、最近のターボ車はアイドリ […]

放っておくと大事故の危険も! ブレーキの鳴きの原因と対策5つ
この記事をまとめると
- 原因別にブレーキの鳴きと対策方法を紹介
- パッド残量が危険値になるとセンサーにより鳴きが発生する
- ローターの錆もブレーキ鳴きの要因になる

「レギュラーガソリン車にハイオクを入れたらどうなる?」 その逆パターンはエンジン破壊の恐れあり
この記事をまとめると ■レギュラーとハイオクの違いはJIS規格で定められている ■レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れるのは問題なし ■ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れると保護のため制御が変更される オクタン […]

進化する自動車用バッテリー「鉛」「リチウム」「ドライ」その違いと特徴は?
電気自動車でも電子制御は12Vバッテリー クルマに必要な電気を蓄える「バッテリー」。主にスターターや灯火類などの電装品に電力を供給するのが役割だが、テクノロジーの進化でいろいろなタイプの製品が登場してきている。今回は、 […]

トラックやバスが「ドラム式」を採用する理由は? 時代遅れなブレーキがもたらすメリット
制動力はドラム式のほうがディスクより高い 現在のクルマのブレーキシステムを大別すると「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ(リーディングトレーリング)」の2種類となる(回生、リターダー、空気抵抗等を利用したタイプもある […]

クルマの故障は小さなストレスが原因! 意外にやってしまいがちな間違い操作5つ
日常の運転操作が故障の原因のタネとなる なに気に行なっているちょっとした操作が、じつはクルマを傷めてしまっていることがある。すぐに壊れてしまうようなことはないものの、愛車は小さなストレスが積み重なっていることは間違いな […]