クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 高性能=劣化が早いは都市伝説!規格の高いブレーキフルードを選ぶ理由とは
SPORT
share:

高性能=劣化が早いは都市伝説!規格の高いブレーキフルードを選ぶ理由とは

投稿日:

TEXT: 近藤暁史(KONDO Akifumi)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

沸点の高さだけでなく低温時の流動性も重要

 オートバイでは一部ワイヤー式があるが、クルマのブレーキではすべて油圧式を採用している。仕組みは簡単で、ふたつの注射器を管でつないで中に液体で満した場合、片方の注射器を押すともう一方は押されて出てくるが、まさにこれと同じ。ペダルを踏むと、配管内の液体が力を伝えて、各車輪に付いているピストンを押して、ブレーキパッドやシューを押し付けて制動力を得ているわけだ。

 ブレーキフルードというのは、配管内の液体のこと。ブレーキオイルと呼ぶ人もいるが、潤滑はせずに油圧伝達が主な役割なので、オイルではなく、フルードと呼ぶのが正しい。このブレーキフルードには規格があって、DOT(ドット)と数字でグレードを表している。フルードの缶に大きく書いてあったりするので見たことがあるだろう。たとえば、DOT3やDOT4といったもの。以前は1や2もあったが、実用性に欠けることから現在は3から5が一般的に使われている。

 しかし、DOT5はオートバイのハーレーなどの一部の特殊な車両向けで、一般向けに販売されているのはDOT5.1となる。はっきり言って、DOT5.1は一般道で他のDOT3やDOT4と同じように使えるので、吸湿性が高く劣化しやすいかつてのDOT5とはまったく別モノだ。

 ちなみにDOT3〜4、5.1の成分は一般的にはエチレングリコールと呼ばれるものであるのに対して、DOT5のみはシリコンが主成分。やはり他と比べて特殊であることがわかる。

 規格内容として数字が大きくなるほど耐熱性(沸点)は高くなる。つまり、教習所でも習った、ブレーキの過熱でフルードが沸騰して泡が配管内に入り込み、タッチがソフトになったり、最悪の場合はブレーキが効かなくなる「ベーパーロック現象」を防止。数値が高いほど発熱量の高い大容量ブレーキ向きといえるだろう。

 規格的には何度で沸騰するかを示す、新品状態でのドライ沸点と、経年を想定した3.7パーセント吸湿状態でのウエット沸点があり、DOT5.1へと数値が大きいほど高くなる。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS