クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 日本カー・オブ・ザ・イヤーは「レヴォーグ」なら福祉車両のイヤーカーは? 編集部独自にスペシャリストに評価を依頼した!
CAR
share:

日本カー・オブ・ザ・イヤーは「レヴォーグ」なら福祉車両のイヤーカーは? 編集部独自にスペシャリストに評価を依頼した!

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: Auto Messe Web編集部、Honda、日産、三菱自動車、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会

福祉車両目線だと時点のフィットが優位 部門賞の軽自動車も使い勝手◎

 2位に100点以上の差を付けるという、審査員からの圧倒的な評価を受けてスバル・レヴォーグがグランプリに輝いた2020−2021「日本カー・オブ・ザ・イヤー」。 その他にもデザインやテクノロジー、軽自動車など、いくつかの部門賞が選出されたが「仮に福祉車両として最も評価の高いクルマって何だろう?」という観点から、その道に詳しいライターの御堀直嗣氏に各車を探って貰った。 

福祉車両の観点ならレヴォーグよりフィットに優位性あり

 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーで、私が最高得点を入れたのはホンダ・フィットだ。その理由は世界で販売するコンパクトカーとして、あらゆる人が安心して使えるクルマだと思ったから。なおかつ、その価値観を「日本に最適」という視点から創り上げ、それを世界へ展開しようという志にも感動した。

 まず何より、視界のよさは世界一だ。ホンダが、フィットで新しく開発した車体構造がそれを実現した。

 これまで、フロントウィンドウを支えてきたピラー(支柱)は、ガラスを止める窓枠としてだけでなく、1990年代から強化されてきた衝突安全性能を達成するため、客室を守る強度部材としての役目も果たしている。その結果、衝突安全基準が高まるにつれ、フロントピラーは太くなり、逆に前方視界が悪化してきた。ことに、斜め前方の視界が悪くなり、右左折でのクルマや歩行者などを確認しにくくなっている。

 世界の各自動車メーカーは、ピラーを湾曲させてみたり、ピラーの断面を三角などにしてみたりして斜めの視界の確保に努めてきたが、十分ではなかった。

 新型フィットは、フロントウィンドウのガラスを支える役目と、客室を守る頑丈さの確保との役割を分担し、二つのピラーを設けた。従来も、フロントウィンドウの脇には三角窓があり、もう一つ支柱があったのだが、その三角窓の手前側の支柱を太くして客室を守る役目をもたせたのだ。

 これによって、フロントウィンドウの支柱は細くなり、前方視界がグッと開けた。前が見えるという安心感は絶大だ。

 さらに、ダッシュボード上面をほぼ真っ平らにして、フロントウィンドウへの映り込みをなくした。映り込みは、ガラスにダッシュボードの造形が陽炎のように映って前方視界を邪魔する。それによって見難さをもたらすのだ。

 この二つの新発想により、フィットは安心して運転できるクルマになった。安全の第一歩というべき肝心なところが革命的に改善されたのだ。一度新型フィットに乗ると、他車がどれほど前方視界で制約されているかに改めて気づかせる。ホンダの真心というだけでなく、日本のものづくり、日本の技術者の真摯な姿勢が新型フィットに凝縮されている。

 新型フィットには、まだ見るべき点がある。それは、後席への乗降のしやすさだ。トヨタのヤリスも、走行性能の高さで欧州車に匹敵する実力を持つ。だが、世界で販売する小型車として、後席にも人が座ることを考えると、その乗降性はよくない。ドアの開口部分の形状の関係で、出入りしにくいのだ。

 新型フィットは、まず後席の背もたれが比較的ドアの切れ目に近いところに設けられている。そのうえ、ドアの開口部が大きいため、乗るにも降りるにも楽なのだ。ことに高齢者になると、体を曲げてクルマから降りるのが辛くなる。体が曲がりにくいのと、腕に力も入りにくいため、外に出にくくなってしまうのだ。

 新型フィットは、高齢者などを後席に載せて出かけるにも楽な、福祉車両的な視点で開発されたのだと思う。

軽自動車は今年の「イヤーカー」に加えもう1台をピックアップ

 軽自動車では、日産ルークスと三菱eKスペース&クロスペースに、助手席スライドアップシートが設定されている。これは、助手席が外側へ回転するだけでなく、外側へ向いたあとに座席が車椅子の高さまで下がるので、乗り換えやすい。また、車両の後ろのドアがスライド式なので、車椅子の収納もしやすい。

 さらに、軽自動車のスーパーハイトワゴンとして日産の運転支援技術である「プロパイロット」がハイウェイスターやeKクロススペース(G)には標準装備となるので、高速移動中などで車線維持機能や、前車追従型クルーズコントロールを利用できるため、足腰に力の入りにくい同乗者も快適な移動ができるだろう。

 自動運転につながる運転支援技術は、交通安全に役立つだけでなく同乗者の快適な移動にも効果があり、ことに障害を持ったり高齢化により体力が衰えたりしてきた人にも安心をもたらす。

 軽自動車の安全運転支援技術は、発進でのペダル踏み間違いなどを想定した衝突防止の自動ブレーキなどが主体だが、登録車で搭載が進む運転支援機能は、安全+快適装備として、幅広い利用者に有効な装備なのである。

 従来、誰にも使いやすいとする視点のユニバーサルデザインは、使い勝手などの面で注目されてきたが、センサーや制御技術を用いた積極的な運転支援は、これからのユニバーサルデザインの一つに加えられていくべきだろう。

 そのためには、昨年発売されたダイハツのタントが、産官学民の連携により、消費者や販売店、また医療の専門家などを交えた軽自動車開発をはじめている。単に自動車メーカーの社内で考える開発ではなく、外へ出て、顧客や販売店、そして研究者などと連携した新車開発が、今後さらに求められていくのではないか。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS