1990年代の人気国産スポーツセダンをプレイバック
ミニバンやSUVが全盛期の今では想像しにくいかもしれないが、1990年代に乗用車といえば圧倒的にセダンが主流だった。そうした1990年代のセダンのなかで、走りの良さとスタイリングから人気があったスポーティセダンをいくつか振り返ってみることにしよう。
トヨタ・チェイサー(JZX100)
80年代のハイソカーブームの頃から人気があった、マークⅡ、クレスタ、チェイサーの三兄弟。1992年にツインターボの1JZエンジンが搭載された90系のツアラーVが登場したことで、チューニングベース車両として存在感が出てくる。
【関連記事】超極悪燃費のリッター750mってマジか! ランボルギーニの元祖市販SUV「LM002」
画像はこちら とくに1996年のモデルチェンジで100系チェイサーが出てくると、ゼロヨン、サーキット、ドリフト、ストリートとジャンルを問わず支持されるようになる。
人気の秘密は、ストレート6のターボエンジン、FRの駆動方式、MT、そしてちょっと厳ついフェイス、さらに70&80スープラからエンジンやブレーキなど流用できるパーツが多かったのも大きい。
画像はこちら モータースポーツでもJTCCレースやD1でも活躍し、チェイサー=スポーティというイメージが定着したのも大きかった。
日産プリメーラ(P10)
1990年に登場した欧州志向の質実剛健な2リッターセダンが初代プリメーラ(P10)だ。
R32スカイラインと並んで、日産の901活動の代表的な車種で、しっかりしたボディと新開発のマルチリンクサス(フロント)によって、小気味のいいハンドリングと、コシのあるサスペンションを実現。やや固めの味付けだったが、長距離を乗っても疲れないアシで、日産のFF車のなかでは画期的なシャーシ性能を誇っていた。
画像はこちら 室内やトランクもクラストップクラスの広さを誇り、ベーシックカーのお手本といえるほど使い勝手も良かった(プリメーラパッケージ)。
モータースポーツでは、JTCCに日産ワークスが参戦し、長谷見昌弘、星野一義がドライブ。インターTECでは4連勝を果たしている。 日産の良心が詰まったセダンだった。
画像はこちら
トヨタ・アリスト(JZS147)
80スープラよりも先に、3Lツインターボの2JZエンジンを搭載したのが初代アリスト。280psのハイパワーで、国内最速セダンと呼ばれた一台。
画像はこちら ボディデザインはあのイタルデザインが担当し、スタイリングの良さも人気の理由である。1991年から1997年までに6万9010台が販売され、1997年のモデルチェンジで、2代目にバトンタッチした。
もともと海外ではレクサスブランドの「GS」として売られていて、3代目は国内でもアリストではなく「レクサスGS」として販売された。