クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 足だけで運転できる「フランツシステム」って何?「福祉車両」を手がけて40年以上のホンダの「現在地」
CAR
share:

足だけで運転できる「フランツシステム」って何?「福祉車両」を手がけて40年以上のホンダの「現在地」

投稿日:

TEXT: Auto Messe Web編集部 竹内耕太  PHOTO: Auto Messe Web編集部 竹内耕太/本田技研工業

  • 1981年のフランツシステム搭載第1号シビック
  • 11月にホンダ青山本社で開催された企画展
  • フランツシステムはフィットe:HEVのFFと4WDに設定される
  • パッシブシートベルトもオプション
  • フランツシステム搭載フィットのインテリア
  • 安全運転支援システム「ホンダセンシング」のスイッチもある
  • 足用シフトペダルはオプション扱い
  • ブレーキペダルの上にブレーキロックレバーがある
  • 実際にはステアリングにユーザーの靴をしっかり固定する
  • 左足のステアリングペダルを自転車のように回すことでステアリングが左右に旋回
  • 各種操作系のスイッチは「足用コンビネーションスイッチ」として右足に集約される
  • 足の大きい人だと靴のセレクトが特に大事
  • ホンダは運転補助装置を搭載するクルマを長年提供してきた
  • 手動運転補助装置「ホンダ・テックマチックシステム」搭載のフィット
  • 左手のコントロールグリップはアクセルペダルとブレーキペダルに連動
  • ホンダ・テックマチックシステムに用意される選択肢は多彩
  • コントロールグリップにウインカーなど各種スイッチが配置される
  • フリードの助手席リフトアップシート
  • N-BOXのスロープ仕様
  • 陸上競技用車いすのフラッグシップモデル「翔(KAKERU)」
  • 視覚障がい者のための歩行ナビゲーションシステム「あしらせ」
  • 一人ひとりのユーザーに移動の喜びをというホンダ

運転補助装置の「自操型」から「介護型」まで幅広くラインアップ

 パラリンピックが東京で開催された今年は、日本でもパラスポーツや身体障がいについての関心が高まっている。そこでホンダは11月9日~30日にかけて、東京・青山本社の「ウエルカムプラザ青山」で「福祉車両」などの取り組みを体感できる企画展「HondaハートJoy for Everyone」を開催した。

 最大のトピックは、11月4日に発売されたばかりの、両手の不自由な人が両足だけで運転できる足動運転補助装置「ホンダ・フランツシステム」を搭載した「フィットe:HEV」の展示。また、昨年2月に発売された、足の不自由な人が両手だけで運転できる手動運転補助装置「ホンダ・テックマチックシステム」搭載のフィットも展示。

 いわゆる「福祉車両」の中でも、体の不自由な人を運ぶための「介護型」を提供する自動車メーカーは多いが、障害のある人が自らクルマを運転するための補助装置を備えた「自操型」の福祉車両をメーカーラインアップするブランドは少ない。

 今回の展示を通して、ホンダの福祉車両の取り組みを見てみよう。

11月にホンダ青山本社で開催された企画展

足動の運転補助装置「フランツシステム」第1号車は「シビック」

「フランツシステム」の生みの親は西ドイツのエーベルハルト・フランツ氏。彼は20歳のときに事故で両手を失ってから、9年がかりで自ら運転補助装置を開発し、1965年に当局の認定を受けた。これは、左の足元のペダルを自転車のようにこぐことでハンドル操作を行うというもので、西ドイツでは生産・販売が普及していった。

 日本では、ホンダが1976年に足の不自由なドライバーのための手動運転補助装置「テックマチック」を発売したことで、身体障がい者の人々にクルマが社会復帰の手段のひとつとして認知されはじめていた。

 この頃、サリドマイド禍で生まれたときから両腕のなかった白井のり子さん(旧名:辻典子さん)が1980年にサリドマイド被害者として初めて公務員になり話題を呼んでいた。1981年には彼女を主人公にした映画「典子は、今」も公開されたほどだ。

 そんななか、彼女の支援者たちとホンダ開発陣が協力して、フランツシステムを2代目「シビック」の1.5Lホンダマチック(AT)・パワステ仕様車に搭載する計画を推進していった。

1981年のフランツシステム搭載第1号シビック

 1981年に典子さんはフランツシステムでシビックを運転できるようになり、フランツ夫妻が来日して一緒にデモンストレーションを実施。行政サイドの理解を得たうえで、1982年にフランツシステム搭載のシビックは東京陸運局から改造認可を受け、ナンバー登録が完了。典子さんも運転免許を取得することができたのだった。

 それ以来、ホンダはフランツシステムを搭載したクルマを作り続けてきた。もちろんビジネスとして大きな台数ではないが、「すべての人に移動する喜びを提供し、夢の実現に貢献したい」というホンダのスピリットを体現する、重要な柱のひとつなのである。

ホンダは運転補助装置を搭載するクルマを長年提供してきた

左足をぐるぐる回してステアリング操作する仕組み

 フランツシステムを搭載した「フィットe:HEV」の運転席は、当然、足元にさまざまな機能が集中している。手が不自由なユーザーは足で多彩な動作をすることに慣れているとはいえ、いきなり公道を運転することは不可能であり、フランツシステムでの免許を取得する際には、対応してくれる教習所にクルマを持ちこんで練習することが必要となるそうだ。

 今回の最新フランツシステム搭載フィットe:HEVの発売と同時に、ホンダではフランツシステム教習車の貸し出しサポートも開始したとのこと。

フランツシステム搭載フィットのインテリア

 フランツシステムの要である左足での「ステアリングペダル」操作は、自転車のペダルをこぐように前に押し出す動きをすればステアリングが左に回り、その逆に回せばステアリングは右に旋回するという仕組み。

左足のステアリングペダルを自転車のように回すことでステアリングが左右に旋回

 展示車はデモ用にマジックテープで靴を固定しているが、実車では確実な操作のため、ステアリングペダルに靴を固定して、そちらに足を入れるカタチになる。もちろん靴はユーザーが自分の足に合わせたものを用意するわけだ。

実際にはステアリングにユーザーの靴をしっかり固定する

 そして右足ではアクセル、ブレーキのペダル操作にくわえて、ウインカーやライトなど多様なスイッチ類を操作することになる。「足用コンビネーションスイッチ」は右足に集中して配置され、大半はブレーキペダルの左側に。アクセルペダルの右側には右ウインカーとパッシングスイッチが配される。これらのスイッチの配置は購入前にいくつものパターンから選ぶことができる。

各種操作系のスイッチは「足用コンビネーションスイッチ」として右足に集約される

 なお、靴のサイズが28.5と大きい記者が試してみると、足元が狭くて狙ったスイッチを押すことは不可能だった。細かな操作ができる履き物のセレクトも大事になりそうだ。

足の大きい人だと靴のセレクトが特に大事

 今回のフランツシステムのアップデートにおいて、安全運転支援システム「ホンダセンシング」が搭載されたことも重要なポイントだ。スイッチ類はステアリングホイールの右下。

 車線維持支援(レーンキープ)や、アダプティブクルーズコントロール等々の先進機能によって、より安全な運転が可能となるし、渋滞時などに身体の負担が大幅に軽減できるからだ。

安全運転支援システム「ホンダセンシング」のスイッチもある

 右足でシフト操作が可能になる「足用シフトペダル」は工場装着オプション。右足をこのペダルの上で動かすことで、シフトレバーを物理的に連動して動かせるようになる。

足用シフトペダルはオプション扱い

 こういった際に操作を安心して行うためのブレーキロックは、ブレーキペダルの上にある「ブレーキロックレバー」をブレーキと同時に踏むことで可能だ。

ブレーキペダルの上にブレーキロックレバーがある

 また、乗車時にドアを閉めると当時にシートベルトを装着できる「パッシブシートベルト」もオプション扱い。このあたりは、手の障がいの程度によっては不要なので選択式というわけである。

パッシブシートベルトもオプション

 フランツシステム搭載車は、「フィットe:HEV」の「ホーム」と「クロススター」の、それぞれFFと4WDで設定されている。価格は車両+標準装備の「足用ステアリングペダル」と「足用コンビネーションスイッチ」が付いて354万2000円~397万2000円となっている。

 また、オプション扱いの「足用シフトペダル」は25万円で、「パッシブシートベルト」が32万8000円。

フランツシステムはフィットe:HEVのFFと4WDに設定される

12

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS