クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 手作りミニF1「ハヤシ706」は「モノづくり日本」が熱かった1970年代の象徴だった! 戦績と開発経緯を振り返る
CLASSIC
share:

手作りミニF1「ハヤシ706」は「モノづくり日本」が熱かった1970年代の象徴だった! 戦績と開発経緯を振り返る

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 鉄谷康博/原田 了

デビューレースで優勝したハヤシ706

 日本にレーシングカーコンストラクターが登場するキッカケとなったマシンが、ミニF1と呼ばれていたFL500でした。1970年代序盤にサーキットで猛威を奮った手作りのミニF1たちを紹介するシリーズの第2回は、大阪に本拠を構え、関西/鈴鹿勢のレーシングカーコンストラクターの先駆けとなったハヤシカーショップ/ハヤシレーシングが、処女作となった702Aの後継発展モデルとして1972年にリリースした706Aです。

第二世代に移行したミニフォーミュラ

 国内でフォーミュラカーによるレースが盛んになっていったのは1970年代になってからでした。JAFもF2000をトップに据えたカテゴライズを発表していましたが、そのボトムに置いたF360/FJ360よりも、エンジン排気量を500ccにまで上げて自然発生的に誕生した、FL500が人気を博すようになっていきました。

 その人気が高まる大きな要因となったのはやはり、より多くのFL500マシンが登場したことです。その多くはワンオフの、いわゆる“バックヤードビルダー”が製作したスペシャルモデルでしたが、FL500のシャシーコンストラクターとして、のちに関東と関西/鈴鹿勢のトップとなる鈴木板金(ベルコ)とハヤシカーショップ/ハヤシレーシングが、それぞれベルコ96Aとハヤシ702Aをリリースしたのもこの年でした。

 そしてこのハヤシカーショップ/ハヤシレーシングがリリースした702Aの後継モデルが、2年後の1972年にリリースされた今回の主人公、706Aでした。ちなみに、鈴木板金も同様に、1972年シーズンに向けてベルコ96Aの後継モデル、ベルコ97Aをリリース。東西のトップコンストラクターが、第二世代のFL500マシンを同時期に投入していたのです。

 ともにヒット作となった初代モデルを進化させた後継モデルとなったのですが、ベルコ97Aがフロントサスペンションをアウトボード式からロッキングアーム式のインボードにコンバートするなど、メカニズム的に大きく進化。それに対して、ハヤシ706Aの方は鋼管スペースフレームにアウトボード式の前後サスペンション、と基本メカニズムは702Aのそれを継承していました。

 それは702Aを設計したエンジニアの鴻池庸禎さんが、自らコンストラクターの鴻池スピードを設立し、オリジナルマシンのKS01を製作することになった影響から、ハヤシカーショップ/ハヤシレーシングでは御大の林 将一さんが中心になって702Aの正常進化モデルを開発することになったようです。

 ただしスペックだけではレーシングマシンのポテンシャルは計り切れないようです。ハヤシ706Aは3月に行われた全日本鈴鹿自動車レースのFL500チャンピオンレースで、高武富久美選手によって早くも優勝を飾飾りました。一方のベルコ97Aは1カ月後の鈴鹿500kmレースのFL500チャンピオンレースで高田忠正選手が初優勝。

 シリーズでも高武選手がチャンピオンに輝いています。もっとも高武選手は、シーズン途中でホンダのワークスチームなどをサポートするRSCに在籍していた木村昌夫さんが手作りでワンオフ製作したハヤシ707X、通称“幼稚号”にコンバートしており、これが純然たる706の戦績とはならないかもしれませんが……。また生産台数においても36台が販売されましたが、これはハヤシのFLで最多記録となっています。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS