クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • ハンドドライブメインのレーシングスクールが今季も開催! 参加者にサーキット走行後の感想を聞いてきました
SPORT
share:

ハンドドライブメインのレーシングスクールが今季も開催! 参加者にサーキット走行後の感想を聞いてきました

投稿日:

TEXT: 青山義明(AOYAMA Yoshiaki)  PHOTO: 青山義明

車いすドライバーが学ぶべき要素とは?

車いすドライバーの青木拓磨選手が理事長を務める一般社団法人国際スポーツアビリティ協会。同協会の主催によるHDRS(ハンド・ドライブ・レーシング・スクール)の2023年最初のスクールが、2023年5月10日に千葉県・袖ケ浦フォレストレースウェイにて開催された。

障がいを持っていてもサーキット走行を楽しめる

青木選手といえば、国内での活躍後、世界最高峰となる2輪ロードレース世界選手権(WGP)に1997年から参戦を開始。翌シーズン開幕直前に行った走行テストでの事故によって脊髄を損傷し、車いす生活を余儀なくされてしまう。その後は4輪に転向し、さまざまなカテゴリーに積極的に参戦を続けているドライバーである。

このスクールは、市販車はもちろんLMP2(ル・マン プロトタイプ2)マシンに乗ってル・マン24時間レースも戦ってきた青木選手自身の4輪レース活動の経験を参加者へフィードバック。具体的にマン・ツー・マンで指導していくという貴重な機会となる。そもそもモータースポーツは、自身の身体能力の先にデバイスがあり、健常者・障がい者が分け隔てなく楽しめるスポーツである。ということから、障がいを持っていてもサーキット走行を楽しんでいこうという趣旨のもと開催されており、障がい者はもちろん健常者も、ともに受講できるスクール(障がい者については75%オフという破格の受講料!)となっている。

ハンド・ドライブ・レーシング・スクールの様子

レーシングスクールという名がついているが、それ以前に、ハンドドライブでクルマを運転する人のドライビングテクニックの講習という点にも注力した内容となっている。というのも、脊椎損傷などにより半身不随のような障がいであると、体幹が弱く足で踏ん張ることもできないことから自らの姿勢を支えられないことも多い。その状態で横Gの発生するクルマを運転すると、自らの着座姿勢を保持することすら難しくなるという。

そういったことを踏まえ、クルマの挙動に対して、自身の姿勢を保持できるようきちんとシートに身体を固定して正しい乗車姿勢を取ることを学ぶ。さらに、旋回操作と加減速の操作を上腕2本で行わなければならないハンドドライブでは、その装置によっては常に片手操作という状況もあるため、ハンドルやシートの位置、シートベルト、そして正しい車両の操作についても実地で指導してもらえる。

スクール自体は、45分間のスラローム教習の後、1回20分の休憩を挟み3回のサーキット走行が設定されている。アクティブクラッチやグイドシンプレックスなどの手動装置を搭載した、日産「マーチ」やホンダ「N-ONE」といったHDRSのハンドドライブ車両も用意されるが、障がい者の多くは自身のクルマを持ち込んでいる。

また青木選手の横に同乗してコースを体験できるイベント(2000円/人)もあり、障がいがあるからサーキットは無理、ではなく、障がいの有無にかかわらずサーキットも楽しみたい、というマインドチェンジにも貢献している。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS