初めてのドライブレコーダーに最適! カロッツェリア「VREC-DH300D」は欲しい機能が揃った万能選手
今ではカーライフのマストアイテムとなった クルマを買ったら必ず取り付けるアイテムのひとつになっているドライブレコーダー。万が一の際の安心感はもちろん、ドライブ先の映像を残すなどレジャーでの利用までをカバーする機能も備え…
Automotive media that supports your car's interest from the user's perspective
「事故」に関する記事の一覧ページです。AUTO MESSE WEBでは、自動車のカスタムやチューニング、キャンピングカーや福祉車等カーライフを充実させたい皆様への情報が満載です。
今ではカーライフのマストアイテムとなった クルマを買ったら必ず取り付けるアイテムのひとつになっているドライブレコーダー。万が一の際の安心感はもちろん、ドライブ先の映像を残すなどレジャーでの利用までをカバーする機能も備え…
サーキット走行で身に付けておきたいマナー 一般道より安全といわれるサーキット。しかし事故が起きるときは起きる。その多くは追い越しの際に発生するといわれており、抜く側にも抜かれる側にも細心の注意が求められるのだ。安全かつ…
複数で共有している意識が希薄 独特なルールやマナーが数多く存在するサーキット。だからこそ最初はミスを犯す可能性があり、事前にある程度の知識を持っておくことが重要だ。笑って済ませられる程度の失敗ならまだしも、他人を巻き込…
自己責任が大前提、リスクを減らすには サーキットでも『保険』という言葉は耳にするが、基本的にはケガの治療など「人間」を対象としたモノ。自分のクルマや施設内のガードレールなどを壊したら、保険が使えず自己責任というのが昔か…
二次被害の危険がある落下物は落とし主の責任 落下物発生件数が多く発生している高速道路。NEXCOによる2018年度の件数をまとめると、その数は30万件におよび1日あたり約816件にもなります。 落下物の種類は、シート類が...
古いクルマに後付けできる安全運転支援システム 車両の安全度の目安とする「予防安全性能アセスメント(JNCAP)」で評価対象項目が増え、2020年には自動ブレーキの搭載が義務付けられる。しかし、新型車は急速に安全度を高めて...
周囲の状況を常に把握 ドライブが趣味というクルマ好きにとって、楽しいドライブの基本とはどのようなものだと考えているだろうか。颯爽と走る愛車、おいしい食事、きれいな景色……そうした要素も大事だが、もっと重要なのは事故を起こ.…
高齢ドライバーの追突事故減少している いまだに、ついつい「自動ブレーキ」と呼んでしまうこともあるが、自動車業界的には「衝突被害軽減ブレーキ」というのが正しい呼び方。国土交通省では「AEBS(Advanced Emerge...