クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 輸入車やレクサスの車名に数字が使われている理由
CLASSIC
share:

輸入車やレクサスの車名に数字が使われている理由

投稿日:

TEXT: Auto Messe Web編集部  PHOTO: Auto Messe Web編集部

国内外で車名を変える必要はあるのか

 地域によって意味の変わってくるネーミングからグローバルネーム、つまり全世界共通の車名でビジネスを展開する自動車メーカーが増えてきた。2020年2月に発売される4代目となるトヨタ・ヴィッツは、グローバルネームの「ヤリス」に名称を変更。マツダもアクセラから輸出用ネームの「マツダ3」に改めて国内で発売。このように国産車世界戦略車として新たな舵を切る。

 グローバルネームの使用は“世界でも認められている製品”であること、つまり「あなたの選んだクルマは世界に通用するクオリティを持っています」と端的にアピールしやすい。その一方で、海外の自動車メーカーでは、国内向け・輸出向けで車名を変えず、さらにシンプルにアルファベットと数字の配列を使用している例が多い。そこで本稿では、クルマのネーミングについて検証してみよう。

 前出したヴィッツという名前は、才知・機知あるいは面白さやシャレを意味するドイツ語の “Witz”に由来。「W」では「ヴィ」と読みづらいだろうとの判断からあえてVivid(ヴィヴィッド)を印象付ける「V」を使い造語としたと言われている。日本人の解釈的にはヴィッツという音が「Bits」=小さいものを意味する英語にも通じ、いわばダブルミーニングを狙ったのかも知れない。

 いっぽう「ヤリス(Yaris)」は気品を象徴するギリシャ神話の美の女神 “Charis”からネーミング。WRCなどではヤリスとしてエントリーしているので、この車名の統一は日本のマーケットでも、さまざまな副次的効果を生みそうだ。

 こうした意味のある名前を付けるメーカーに対して欧州メーカーでは、特定の名前ではなく、英字や数字を使用していることが多く見受けられる。高級車で知られるメルセデス・ベンツやBMW、英国のジャガー、スウェーデンのボルボはもちろん、フランスのプジョーやシトロエン、DSもそれに当たるといえそうだ。

 一時のポルシェ(356、911、928、959など)やフェラーリ(250GT、365GT4/BB、F40など)、アルファロメオ(75、164、156、147、159、166、GTVなど)も数字が車名になっていたブランド。「ポルシェ911」が、プジョーからクレームがつくまで「901」という車名だったことはあまりにも有名であろう。

123

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS