クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • ワークスチーム
  • リアル「下町ロケット」の世界! ディーラーの片隅からルマンを制したマツダスピードの感動
ワークスチーム
share:

リアル「下町ロケット」の世界! ディーラーの片隅からルマンを制したマツダスピードの感動

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了、マツダ、Auto Messe Web編集部

ハイパフォーマンスモデルのネーミングに

 ル・マン優勝を果たした後も、マツダスピードのレース活動は続きますが、その一方で世界ラリー選手権(WRC)に参戦するグループA仕様のファミリアのプロジェクトも担当するなど、まさにマツダのモータースポーツを統括する実働部隊として八面六臂の活躍を続けていきました。

 そんな背景もあり、マツダのハイパフォーマンスモデルにマツダスピードのネーミングが使用されるようになりました。その第一弾となったのが、92年に発売された「AZ-1」に、93年の1月に登場した50台限定の特別仕様車で、その名もズバリ「MAZDA SPEED」。

AZ-1 MAZDA SPEED

 そして好評だったことから同年10月には100台限定の「MAZDA SPEED VERSION」もリリースされ、さらに94年にはやはり100台限定の通称“バージョンlll”も登場しています。ボンネットやフロントのバンパースポイラー、リアの大型ウィングなどのマツダスピード製のパーツが組付けられていました。

AZ-1 MAZDA SPEED VERSION

レース活動からの撤退と解散

 ル・マン24時間レースを頂点としたレース活動と、ロードゴーイングのハイパフォーマンスモデルや、市販モデル用のパーツ開発を続けてきたマツダスピードでしたが、マツダ本社の経営不振からレース活動の休止が求められることになります。そして実際に、ル・マン24時間レースについても本社のサポートなしに、プライベート体制で参戦を続けてきたマツダスピードでしたが、97年を限りに参戦を休止することになりました。99年にはマツダ本社に吸収される格好でマツダスピードが解散し、20年の歴史に終止符が打たれたのです。

 その一方で、マツダスピードの名を冠したハイパフォーマンスモデルは、その後もいくつも登場しています。2001年の5月にはファミリアとロードスターに「MAZDA SPEED」を名乗る限定車が登場しています。先に紹介したAZ-1と大きく違っていたのはエンジンやシャシーなど機能部品にまで手が入れられていたことです。

MAZDA SPEED FAMILIA

 当のマツダは「マツダスピードブランドによる仕様の変更などにより走行性能を向上させ…」とし、マツダスピードに関しても「モータースポーツ向け部品を含めたチューニングパーツおよびアクセサリーをマツダスピードブランドとして企画・開発している」と注釈しています。そう、レースの実戦部隊としてのマツダスピードはなくなりましたが、マツダのハイパフォーマンスモデルを示すブランドとして。マツダスピードは新たな一歩を踏み出していたのです。

MAZDA SPEED ROADSTER

 それはその後もファミリアやアクセラ(現マツダ3)、アテンザ(同マツダ6)など、マツダの主力モデルに「MAZDA SPEED」を名乗るハイパフォーマンスカーが設定されていることからも明らかです。ル・マン24時間レースを制したマツダスピードは、市販車の分野においてもブランドを確立することができました。

MAZDA SPEED ATENZA

 現在は一部の純正アクセサリーに「MAZDA SPEED」のブランド名が使われているのみですが、ファンとしてはハイパフォーマンスモデルの復活、さらにはレース活動への復帰(マツダUSAはアメリカ国内のレースに参戦中)を期待するところです。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS