クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 燃費向上にライトの明るさアップなどの「謎チューン」! 2000年代に流行した「アーシング」の真実
CUSTOM
share:

燃費向上にライトの明るさアップなどの「謎チューン」! 2000年代に流行した「アーシング」の真実

投稿日:

TEXT: 佐藤 圭(SATO Kei)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

電気の抵抗を減らすことで性能が向上する

 1990年代の後半にスポットを浴び大流行となった、アーシングと呼ばれる電装系のチューニング。電気の抵抗を減らすことで燃費などがアップしたのだが、主としてエンジンルームに施工されることが多かった。今回はその発祥やよく謳われる効果、最新のパーツなどをリサーチしてみた。

 クルマ好きならアーシングという言葉を一度は聞いたことがあり、電装系のカスタムであることも知ってはいるだろう。しかし効果に関しては「めちゃめちゃ変わる!」という推進派から「体感できるほどの差はない」と考える人までバラバラ。アーシングとは電気の流れを手助けするためにバッテリーのマイナスに各部から線をつなぐこと

 まずは仕組みからカンタンに説明したい。電装パーツにはプラスとマイナスの配線があり、プラス側は直でパーツに接続されている。マイナス側はボディを介しバッテリーのマイナス端子に戻るのだが、そのマイナス側の配線を流れる電気の抵抗を減らすことが、一般的に『アーシング』と呼ばれるチューニングというワケだ。アルファロメオにアーシングを行っている例

 注目され始めたのは1990年代の終わりごろからで、配線と端子だけを買って自作するプライベーターもいたが、主流は低抵抗かつ強度もシッカリした配線を使い、長さやレイアウトを車種別に設計した専用のキットだった。極端なパワーアップが見込めるメニューじゃないものの、太くて長い配線を使うことによる重量増とのバランスや、皮膜の耐熱性や防水性といった部分まで考慮したキットが、有名メーカーやプロショップから続々とリリースされていた。スズキ・カプチーノにアーシングを行った例

 主な効果として挙げられるのは燃費の向上、ヘッドライトの明るさがアップ、オーディオの音質が改善される、パワーやトルクが上がるなどなど。いずれも電気の抵抗を減らすとの理屈から考えれば妥当だが、効果の大きさはクルマの状態や他の装着パーツによって違い、それが肯定派と否定派を生み出す理由といっていい。アーシングの効果はヘッドライトの明るさや燃費が良くなる

 例えば最新のスポーツカーなど高性能モデルなら、配線を含む電装系がノーマルでも非常によく作られており、体感できるほどの効果が有られないケースもある。いっぽう電装系が劣化したりマイナスの配線を接続する、ボディの金属部分が錆びたり汚れて抵抗が増えた古いクルマでは、見違えるほどの劇的な変化があっても不思議じゃない。

 とはいえ決して旧車だけのチューニングというワケではなく、アーシングの製品も30年の間に少なからず進化を遂げている。そのひとつがケーブルをはじめすべての部材を素材から厳選し、さらに抵抗を減らすべく特殊な加工を施した『アイスワイヤー』だ。

 低抵抗かつ高耐久で長期に渡り安定した性能を発揮する、ハイエンドのカーオーディオ用ケーブルを使用し、日本の職人が手作業で金メッキした端子を含め『Deep Freeze』と呼ばれる極低温冷却処理、さらに締め込む際にボディ側の塗装を剥がせる特殊なボルトを採用。

 同じく極低温冷却処理した銅粉が入った接点誘導剤を使ったり、車種によっては充電制御センサー対応のバスバーを設定するなどコダワリが凄い。見かける機会が減った気もするアーシングだけど、仕組みを考えれば決してマイナスにはならないはずだし、エンジンルームを鮮やかに彩るドレスアップとしても有用だろう。

すべて表示
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 佐藤 圭(SATO Kei)
  • 1974年生まれ。学生時代は自動車部でクルマ遊びにハマりすぎて留年し、卒業後はチューニング誌の編集部に潜り込む。2005年からフリーランスとなり原稿執筆と写真撮影を柱にしつつ、レース参戦の経験を活かしサーキットのイベント運営も手がける。ライフワークはアメリカの国立公園とルート66の旅、エアショー巡りで1年のうち1~2ヶ月は現地に滞在。国内では森の奥にタイニーハウスを建て、オフグリッドな暮らしを満喫している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS