クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • 110サニー、スーパーシビック、KPスターレット! 昭和の若者が何故「ワンメイクレース」に熱狂したのか
SPORT
share:

110サニー、スーパーシビック、KPスターレット! 昭和の若者が何故「ワンメイクレース」に熱狂したのか

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

より身近だった昭和のモータースポーツ

 参加型モータースポーツにも色々ある。最近なら「N-ONEオーナーズカップ」や「86/BRZレース」といったワンメイクレースや、TOYOTA GAZOO Racing主催の「ラリチャレ」がそれにあたる。ではかつての、具体的には1990年以前のそれはどんな様相だったのか。青年時代に自身もその世界へ身を投じていた自動車ライターに、当時の盛り上がりを振り返って貰った。

「グラチャン」とともに訪れた第1次ピーク

 昭和の時代、B110サニーを中心とした「プロダクションカーレース」が盛んになり、参加型モータースポーツは一時頂点に達した。またその他にも27レビン、サバンナRX3などがアマチュアドライバーによって各地を駈けた。TE27レビン

 1970年「排出ガス規制」により自動車メーカーがレースから相次いで撤退していったあと、ワークスドライバーといわれたメーカー系以外のレーサーたちがさまざまにレースを盛り上げていった。象徴的なのが1971年から富士スピードウェイで開催された「グランチャンピオンシリーズ」。裕福な人たちが海外からレーシングカーを購入し、レースに挑んだ。

 その前座として「特殊ツーリングカー」と呼ばれた改造した市販車で競うレースが催され、マイナ―ツーリングクラスではB110サニーやスターレットが競い、「スーパーツーリングカークラス」ではいわゆるハコスカGT-Rと愛称されたGC10やサバンナRX3が戦った。それらを運転したのは、自動車メーカー系や関連する契約を手にしたレーサーたちだった。サーキットを走るS124 RX-3

 それらとは別に、一般の人々が遊べるレースとしてプロダクションカーレースがあった。もっとも手ごろな車種がB110サニークーペで、多くの参加を集めたがワンメイクレースというわけではなかった。B110サニーエクセレント

 ロールバーなどの安全装備と車高を下げるサスペンションなど、安定した走行を得るために最低限の改造は許されたが、エンジンやサスペンション形式の変更、オーバーフェンダーなどの改造は許されずに市販のまま。タイヤ寸法も量産市販の車体に収まる範囲でスチールホイールを使い、「セミレーシング」といわれたダンロップG5という銘柄を用いた。当時はワンメイクタイヤというより、サーキット走行に耐えるタイヤの選択肢がほかになかったのだ。そしてこのタイヤは、まだ内部がバイアス構造である。

 私のレースデビューは、B110サニークーペでのプロダクションカーレースで思い出深い。レース人気は高く、また参加台数も多く、予選落ちもあった。当時は筑波サーキットで1分20秒を切ることが予選通過の保証目安だった。1分を切る高性能市販車もある現代と比べると隔世の感がある。それでもアルバイトをしたお金で思い切って走れる喜びを体感した時代だ。

12

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS