クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • 「シートが呼吸している」メルセデス・ベンツは長距離乗っても疲れない! その真意は?
カーライフ
share:

「シートが呼吸している」メルセデス・ベンツは長距離乗っても疲れない! その真意は?

投稿日:

TEXT: 妻谷裕二(TSUMATANI Hiroji)  PHOTO: ダイムラーAG/ウエスタン自動車製作カタログ/妻谷裕二/Auto Messe Web/写真AC

  • 先代Cクラスのシートイメージ

  • 最新のSクラス
  • Sクラスの運転席
  • メルセデス・ベンツのシート色々
  • シートの硬さイメージ
  • シートのイメージ
  • シート着座のイメージ
  • シートの内部イメージ
  • ペダルイメージ
  • フィルムのイメージ
  • ハンドリングのテスト風景
  • 走る・曲がる・止まるのテスト風景イメージ
  • アウトバーンの最高速イメージ
  • 乗用車からバス・トラックまでテストコースで走り込んで開発
  • ABSテスト
  • マルチリンクサスペンション
  • 新型Sクラスの走り
  • シャシーのイメージ
  • 170
  • 先代Cクラスのシートイメージ
  • Cクラスのシート助手席のイメージ
  • 馬車社会のイメージ

欧州車のほうが疲れないというユーザーは多い

 とかくドライブのあと、その疲労を簡単にシートのせいにしがちである。もちろん、シートのクッションやスプリングは大切で、その性能が疲労度をも左右する。しかし、仮にシート設計が疲労度を軽減する解決策のすべてならば、日本で、日本人が乗って走るには国産車のシートがベストであるべきだと言えるだろう。

腰痛イメージ

 また、コンピュータが設計をリードするのが当たり前の時代である。つまり、どこの国のどんなメーカーのシートも、ある程度までは同じような性能になるはずだ。それでも欧州車のシートが優れているという人は多い。一体どこが違うのかにスポットを当て、まずその理由の概要を、次いでメルセデス・ベンツを例にとって具体的に紹介する。

欧州車のシートは何故疲れないのか?

 欧州にはクルマの先輩である馬車があり、乗り物の歴史において一日の長があると言える。さらに、古くから高速道路を完備し、人々の長距離旅行の経験も豊富だ。つまり、歴史と経験との差、加えて椅子生活の文化がある。それを基本にしたセンスのある味付けこそが、シートの性能を左右する。「欧州車のシートは疲れない」と日本で評価されているとすれば、日本人もなかなか「違いのわかるドライブ通」になってきた証拠だと言える。

馬車社会のイメージ

 ある年配の先輩は学生のころ、トラックの裸のシャーシをボディ工場に陸送するアルバイトをされていた。曰く、「プロのドライバーは、ミカン箱を運転席のシート代わりに置いていたが、それではやたらと身体が飛び跳ねた。そこで、古タイヤからチューブを抜き出して敷いてみると、案外これが良かった。でも、風の抵抗、振動、騒音は強烈だったよ!」。そこで言えることは、シートだけでクルマの乗り心地は語れない。

 基本的にクルマの設計は、第一にシャーシ、フレームなどの基礎がしっかりして、それにシート、サスペンション、タイヤがうまく配置されて機能しなければならないと言える。クルマを走らせるには、「全体のバランス」がうまくとれていることが重要である。

シャシーのイメージ

 よく、ホールドの優れたレカロ社のシートをデスク用に改造したモデルを仕事で使っている例を見受けられる。筆者は、度々そのシートに座らせてもらって長話をした経験があるが、返って身体をしっかり支え過ぎて自由に見動きが取れず、どうも窮屈であったと感じとったのは筆者だけだろうか。クルマ用シートは、やっぱりクルマに装着して初めて性能を発揮すると言える。つまり、欧州車が疲れないのは、シートの味付けの良さもさることながら、ロングドライブに乗員の快適な乗り心地を保持する様、クルマ全体のバランスが優れているからだ。

Sクラスの運転席

 これらを踏まえた上で、筆者が「ロングドライブ時に疲れを少なくするチェックポント」挙げてみると次の通りである。まず、ドライバーはシート、ハンドル、ペダルの配置をはじめとする快適なドライビングポジションを得て、各種操作が自然にできるのか? 身体とシートの接し心地が爽やかであるのか? 室内の温度、湿度、換気が快適であるのか? そして、いつでも簡単に身動きが出来るのか? この4つだ。

メルセデス・ベンツの疲れないシート設計

 昔からメルセデス・ベンツのエンジニアたちは、適度な硬さのシートに正しく座らせることが、「シート設計」語録として語り継がれている。シート自体もメルセデス・ベンツは人間工学(エルゴノミクス)に限らず、生理学、心理学を取り入れ、人間を中心に安全設計している。

Cクラスのシート助手席のイメージ

正しく座る設計

 室内空間の寸法の中心は何と言ってもやや高めにセットしたシート。この高めのシート位置と広くて優れた視界が、メルセデス・ベンツでは安全運転に不可欠だと考えている。しかも室内空間を設計する重要なポイントは人間を最優先し、この室内空間を決める際、メルセデス・ベンツのエンジニアたちは「95%の男性」と「5%の女性」を重視。95%の男性とは100人中5番目に背の高い男性で、5%の女性とは100人中5番目に背の低い女性を意味している。つまり、このふたつのデーターを基に最高と最低の寸法を割り出している。

シート着座のイメージ

 さらに身体の上下運動のデータなどを加え、「ドライバーの腰部」を最重要ポイントとしてシートを設計。解剖学的にドライバーの背中をシートに密着させ、「正しい姿勢」で座ることを最重要視している。

適度な硬さのシート

 以前から、メルセデス・ベンツのシートは硬すぎるとよく言われている。しかし、メルセデス・ベンツエンジニアたちのシート設計からすれば、メルセデス・ベンツのシートの硬さと一般のシートを比べた場合、一般のシートが柔らかすぎるのだ。

メルセデス・ベンツのシート色々

 よく姿勢の悪い人は疲れやすいと言われている。その理由は内臓が圧迫されているからだ。と言えば、筆者も含めすぐピンと背筋を伸ばして正しい姿勢に座り直す。意外と長く座っていられるものだ。これはつまり、内臓に負担が掛かっていないからで、あとは筋肉が慣れていく。

 確かにメルセデス・ベンツのシートは硬めだ。しかし、硬すぎることはない。しかも、人の乗り降りを想定して、機械でシ-トの耐久テストを実施している。反対に座面や背もたれが柔らか過ぎるシートは、まず身体が沈み込みしっかりと安定しない。応接間の柔らかいソファが良い例である。

シートの硬さイメージ

 ところで人間には「自律神経」というものが働き、つねに正しい姿勢に戻そうと自然と神経を使っている。姿勢がいったん崩れると、修正するのにかなりの力を必要とする。この微妙な動作が続くと疲労が早まり蓄積する。

 これに対し、適度な硬さに設計したメルセデス・ベンツのシートは、身体が安定して姿勢が一定に保たれ疲れにくい。しかもシート自体のホールド性も良い。ドライバーはもちろん、家族がロングドライブで疲れを感じたときには、ぜひもう一度、深く座り直してみるといい。そしてシートの形状にすんなり身体を預けてみる。そのときこそ、メルセデス・ベンツのシート本来の実力が発揮されるのがよくわかる。つまり、シート自体が適度な硬さなのでクルマの動きに合わせて少しずつ身体が自然移動し、「血液の循環」も良くなりロングドライブでも疲れなく安全だ。

呼吸するメルセデス・ベンツのシート

 乗馬をされる方は周知の通りだと思う。手綱をぎゅっと握り締めて走っていると手に汗をかく。馬の「たてがみ」で手をさっと拭くと汗がよく取れる。当初、メルセデス・ベンツのシートはスプリングやパッドの間に動物の毛(馬の毛から豚の毛)を採用し、各層が目詰まりをしないように造られていた。その後、ヤシの実の繊維を採用し、今では環境の問題からウレタンスポンジでシートが構成されている。一部C/E/Sクラスではシートベンチレーターを装備し、ファンで除湿もできる(モデルにより異なる)。

シートのイメージ

 本来、メルセデス・ベンツのシートは各層の材質が重なり合っても目詰まりを起こさない構造になっている。しかもシートのなかの空気循環を良くし、身体の汗と湿気をうまく吸収し発散。そのためロングドライブしても疲労が少なく、フレッシュな気分でドライブできるとよく言われる。このことが「メルセデス・ベンツのシートが呼吸」している理由だ。

シートの内部イメージ

12

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS