クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 「つり目」「ハイフラ」「ミュージックホーン」! 意味などないが盛り上がった昭和のイケイケ派御用達カスタム5選
CUSTOM
share:

「つり目」「ハイフラ」「ミュージックホーン」! 意味などないが盛り上がった昭和のイケイケ派御用達カスタム5選

投稿日:

TEXT: 並木政孝  PHOTO: 青島文化教材社/島崎七生人/Auto Messe Web編集部

  • 謎の昭和カスタム5選

  • ロンサムカーボーイのカーコンポ
  • ケンメリスカイラインのテールランプ
  • ミュージックホーン
  • デコトラ風の軽トラのインテリア
  • 青島文化教材社のデコトラのプラモデル
  • 後付けパワーウインドウ
  • 謎の昭和カスタム5選
  • 青島文化教材社の330セドリック
  • 一番星

今以上に自由すぎた昭和の改造車ムーブメントを振り返る

 1970年代後半から1980年代の中頃まで、独特のセンスで盛り上がった「改造車」というムーブメント。そのルーツを探ると「グラチャン」や「レーシングカー」へと辿り着くのですが、じつはもうひとつ大きな影響を与えていたのが1975年に公開された映画「トラック野郎」に登場した「デコトラ」です。シートデッキやアンドンなどド派手な装飾を施したデコレーショントラック(通称:デコトラ)は、東京パラリンピック2020の開会式にも登場するなど、日本を象徴する独自の文化として発展を遂げて来ました。

一番星

 当時の改造車にデコトラ文化が与えた影響は大きく、内装のチンチラ(金華山)やボンボリ(ボンボン)、シャンデリア、水中花のシフトノブ、マーカーランプ(集会ホタル)、土足厳禁用の下駄箱、ヤンキーホーンなどはデコトラの流れを汲んでいるのです。

 その時代、高校や大学に進学しない若者たちは建設業や運送業、ガソリンスタンド、自動車関連企業などで働くことが多く、トラックが身近にあったこと、そしてカスタムパーツを販売するカーショップがデコトラ用パーツを取り扱っていたことも、影響を与えた原因のひとつだと推測できます。今となっては40年以上も昔の話ですが、ここでは当時の記憶を振り返りながら懐かしのドレスアップパーツを思い出してみましょう。

懐かしのドレスアップ01/角目&ツリ目を支えた解体屋のセドグロたち

 ハコスカ、ケンメリ、ローレル(ブタケツ)など、丸目4灯から「角目」や「ツリ目」と呼ばれる角型2灯ヘッドライトへのカスタムが流行しました。角目への交換から始まったカスタムですが、自己主張を競い合った結果「ツリ目」と呼ばれる角度を付けた姿へと過激さを増していったのです。青島文化教材社の330セドリック

 角型ヘッドライトはセドグロと呼ばれる330型セドリック/グロリア用が使われることが多く、解体屋から廃車になったセドグロのヘッドライトが消えるほどの品不足になったそうです。

懐かしのドレスアップ02/トンネルでは必ず鳴らすミュージックホーン

 当時、ホーンを交換するのは初歩のカスタムとして人気がありました。電子ホーンやモーモーホーン、そしてトレンドだったのが「ミュージックホーン」と呼ばれるラッパです。お馴染の「パリラリ、パリラリ」は3連ホーン、5連ホーンはメキシコ民謡の「ラ・クカラーチャ」、6連ホーンは「ゴッドファーザー愛のテーマ」となり、そのなかでも5連のラ・クカラーチャは曲名を知らずに使っていたという不思議な現象が起きていました。当時、聞き馴染みのないメキシコ民謡が使われたのかは……いまだに謎です。ミュージックホーン

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS