クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ライバルよりも安くて最先端! マツダR360は30万円という驚きの低価格でマイカー保有の幅を広げた立役者だった
CLASSIC
share:

ライバルよりも安くて最先端! マツダR360は30万円という驚きの低価格でマイカー保有の幅を広げた立役者だった

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: マツダ/原田 了/Auto Messe Web編集部

軽自動車として初のAT仕様と福祉車両も

 軽快なデザインはインダストリアルデザイナーの第一人者である小杉二郎さんと、マツダの社内デザイナーの小林平治さんによるもの。小杉さんと言えば1950年の3輪トラック、CT型を手始めに4輪トラックのロンパー、軽3輪トラックのK360など立続けにデザインしたことで知られています。マツダK360

 そう考えながらR360クーペのスタイリングを見てみると、ヘッドライト周りの処理がロンパーやK360にも通じる印象を感じ取ることができます。マツダR360クーペ

 モノコックボディに組み付けられたサスペンションは、前後ともにトレーリングアームを使った4輪独立懸架。スプリングにはこれも4輪ともに、ゴムの捩り剛性を利用したトーションラバースプリングを採用しています。

 ブレーキは前後ともに放熱効果の優れたアルフィン式ドラムブレーキが採用されていました。メカニズムに関してエポックメイキングだったのは、前進4速のM/Tに加えて、軽乗用車としては初となる前進2速のA/Tが採用されていたこと。マツダR360クーペ

 これはスチール家具の製作販売で知られた岡村製作所が自社開発し、自社オリジナルの小型乗用車として少数が販売されたミカサに次ぐもので、軽自動車としては初の採用となりました。2ペダルのイージードライブが実現したことで、より多くの人がモータリゼーションの恩恵を受けることが可能でした。

 そしてまた手動のスロットルやブレーキを装備した、身体障害者向けの仕様がラインアップされていたことも見逃せません。R360クーペは4人乗りとされながらも実際には2+2に過ぎませんでしたから、4座のライバルを前に苦戦するようになり、後継のキャロル(当時の軽乗用車のレベルですがフル4座で4ドアもラインアップされていました)が発売されると、ベースは66年に生産を終了していますが、身体障害者向けの仕様は68年まで生産と販売が続けられました。それだけ人気が高く信頼も強かったのでしょう。マツダR360クーペ

 先日、と言ってももう2年前になりますが、前身の東洋コルク工業が1920年(大正9年)に誕生して以来創立100周年を迎えた2020年に、マツダは数多くの100周年記念モデルを製作しています。それら記念モデルに関して“過去と現在をつなぐもの”をつくりたいとの考えがあり、歴史を振り返ったところ、3台のマイルストーンが提案されたそうです。

 それはマツダとして初のクルマとなった『オート3輪』や世界初の量産マルチローターのロータリーエンジンを搭載した『コスモスポーツ』とともに、マツダにとって初の乗用車である『R360クーペ』が提案されていて、最終的には『R360クーペ』がヘリテージとして選ばれています。マツダR360クーペ

 その理由としては、先に触れたように、当時としては最先端のメカニズムが惜しげもなく盛り込まれていたこと。それに加えて、赤いルーフと白いボディの2トーンカラーの思い切ったデザインにも癒されるところがあり、ある意味マツダのクルマ造りの源泉を感じるモデルということとされています。

 いずれにしても小さいながらも存在感のあるデザインは今見ても魅力的です。こんなコンパクトカーが欲しいと思うファンも少なくないのでは?

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS