クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • マツダ「キャロル」は小さな高級車だった! 軽自動車の常識を超えた新技術と装備を解説します【国産名車グラフィティ】
CLASSIC
share:

マツダ「キャロル」は小さな高級車だった! 軽自動車の常識を超えた新技術と装備を解説します【国産名車グラフィティ】

投稿日:

TEXT: 片岡英明  PHOTO: 木村博道/日本自動車工業会/Auto Messe Web編集部

軽自動車の常識を塗り替える新技術を小さなボディに満載

東洋工業時代のマツダが乗用車第2弾として市場投入した軽自動車がキャロル。しかし、700ccの4ドアのコンセプトカーをベースとし、軽規格に合わせてダウンサイジングしている。そのような生い立ちから、ライバルとは一線を画すメカニズムが採用されていたのである。

デビューから時代をリードする存在感を発揮

オート3輪の分野で大成功を収めた東洋工業(現・マツダ)は、1950年代後半になると、そう遠くない時期に4輪車の時代が来ると予想した。だが、失敗は許されない。そこで日本の国民車とも言うべき360ccの軽自動車から4輪車市場に参入しようと考えた。

ところが、首脳陣ははやる気持ちを抑え、慎重に歩を進めていく。1959年(昭和34年)5月、軽オート3輪トラックのマツダK360を発売し、市場の動向を見定めようとしたのである。そのK360は「けさぶろう」のニックネームで愛され、発売されるや予想を超えるヒット作となったのである。

好調な販売に自信を持った松田恒次社長は、念願だった乗用車発売に向けて本腰を入れ、1960年4月に東洋工業初の軽4輪乗用車、マツダR360クーペを発売している。卓越したメカニズムに加え、30万円のリーズナブルな価格設定から、カップルや子育て世代のクルマ好きが販売ディーラーに押しかけた。

1961年秋、開発陣は第8回全日本自動車ショーに乗用車の第2弾を参考出品している。それが「マツダ700」だ。驚愕だったのが、軽自動車とほとんど変わらない大きさなのに、上級クラスのように4ドア設計としていたことである。エンジンはオールアルミ製の直列4気筒OHVをリアに搭載。ルーフからリアクオーターピラーにかけてが個性的なクリフカットの3ボックスフォルムも話題を呼んでいる。

さらに驚かされたのは、ほとんどスタイリングを変えることなく量産に移されたことだ。しかもマツダ700より小ぶりなバンパーを採用し、ボディを軽自動車の規格内に収めている。じつに上手にスケールダウンしていた。車名は、クリスマスなどで歌われる歓びを表現する祝歌である「キャロル(CAROL)」と命名。正式発売は1962年2月で、最初は2ドアモデルだけに絞って販売された。

後席のヘッドクリアランスを確保するために、リアウインドウが後傾した特徴的なクリフ(断崖)カットのボディデザインは若干アレンジされ、さらに美しさを増している。ちなみにクリフカットとは、フォードのアングリア(映画ハリーポッターで空を飛んでいた)というクルマが最初に採用したアイディアである。

リアに搭載するエンジンは、上級クラスと変わらない直列4気筒OHVで、軽自動車では一般的だった空冷式ではなく、水冷方式を採用していた。

1962年5月には電動式ウォッシャーと前席サンバイザー、フェンダーミラーなどを追加したデラックスを追加。秋には登録車のキャロル600を仲間に加えた。

言うまでもなく、これはマツダ700の量産バージョンだ。大型バンパーを採用し、軽自動車のキャロルより全長を220mm、全幅を30mm拡大している。エンジンは586ccのRA型直列4気筒OHV。2ドアだけでなく4ドアも用意した。

1963年9月、軽自動車のキャロルにも4ドアモデルを追加。1966年秋には最初で最後の化粧直しを行い、スペアタイヤをフロントのトランクからエンジンルームに移した。軽自動車の常識を打ち破る上質なスモールカーを目指したマツダの意欲作が、愛らしいルックスのキャロルだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS