クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • いすゞ「ベレット」は国産市販車初の「GT」を名乗ったクルマ! 「GTR」もありました【国産名車グラフィティ】
CLASSIC
share:

いすゞ「ベレット」は国産市販車初の「GT」を名乗ったクルマ! 「GTR」もありました【国産名車グラフィティ】

投稿日:

TEXT: 片岡英明  PHOTO: 木村博道/芝 修/自動車工業会/AUTO MESSE WEB編集部

絶え間なき進化と改良を繰り返す

見るからに速さを感じさせるエクステリアアイテムを纏ったクーペボディに搭載された1.6L直4DOHCエンジン。じつはライバルに負けじと、OHV時代から幾重もの進化をして完成された逸品だ。ビス1本の材質までにこだわる執念とも感じられる技術者の魂が、ベレット1600GTRには込められている。

市販車として初めて「GT」のネーミングを採用

現在はトラックとバスの専門メーカーである「いすゞ自動車」は、第二次世界大戦の前から乗用車の生産を行い、高い技術を持っていることが有名だった。戦後は大型商用車の専門メーカーとして再スタート。だが、滞っていた技術レベルを引き上げるとともに、乗用車部門にも進出したいと考え、イギリスのルーツモーター社と技術提携を結んだのは、1953年(昭和28年)のことである。翌年にはヒルマン・ミンクスのノックダウン(現地生産)に乗り出し、ヒットに導いた。

さらにいすゞは、いつしかトヨタ、日産とともに自動車御三家のひとつに数えられるようになる。1962年春、ヒルマン・ミンクスの開発と生産で得られたノウハウを駆使して、首脳陣が待ち望んだ高級セダンのベレル(BELLEL)を発売。イギリス車のような力強いデザインを採用し、時代に先駆けてディーゼルエンジンも設定している。だが、商業的には成功しなかった。このベレルに続いて送り出したのが「ベレット」だ。

当時のいすゞ自動車のコーポレートマークは伊勢神宮を流れる五十鈴川をイメージして12のさざなみで囲み、その中にひらがなの「いすゞ」の文字を組み入れていた。ベレルは五十鈴川の「鈴」と「五十」が由来で、「BELLETT」はベレルの妹を意味している。

期待を背負ったベレットは1963年6月にベールを脱ぎ、秋に発売を開始した。小型ファミリーカー市場に投入したベレットは4ドアセダンのみの設定だったが、1年後に2ドアセダンを追加。エクステリアの特徴は、ヨーロッパ車のような躍動感あふれるフォルムだ。当時のファミリーカーは四角いデザインが主流だったが、ベレットは柔らかなオーバルシェイプのデザインとし、小さいながらも強い存在感を放っている。

エンジンやサスペンションなどのメカニズムも、イギリス流が色濃い。エンジンは直列4気筒OHVで、1471ccのG150型と1764ccのディーゼルを用意している。サスペンションは独創的なレイアウトの4輪独立懸架。リーフスプリングのリジッドアクスルが多かった時代に、懐が深く、冴えたフットワークを見せた。ステアリングギアも切れ味鋭いラック&ピニオン式だ。

1963年秋に開催された第10回全日本自動車ショーは、スポーツモデルの競演だった。多くのメーカーがスタイリッシュで高性能なスポーツクーペをターンテーブルに載せた。いすゞもショー直前に発売したベレットの4ドアセダンとともに、粋なクーペボディをまとったベレット1500GTを参考出品している。

エンジンはセダンと同じG150型直列4気筒OHVだが、SUタイプのキャブレターを2基装着し、最高出力80ps/6000rpmを発生。最大トルクは11.3kgm/4000rpmだ。最高速度は160km/hと公表され、クラス最強パワーの100マイルカーだった。

1964年3月13日、プリンス自動車はスカイラインGT(S50型)の概要を発表した。その24日後、いすゞ自動車はベレット1600GTを正式発表。発売日は4月28日だ。これに対しスカイラインGTは5月1日の発売だった。スカイラインGTのほうが発表は早かったが、発売はベレットのほうが早かったのである。つまり「GT」を名乗った最初の日本車はベレットと言えるだろう。わずかの差でベレット1600GTは、市販車初の栄誉を手にしている。これ以降、排気量は異なるが、ベレットとスカイラインはレースの世界でも熾烈な争いを演じた。

エクステリアは、センターピラーから後ろのルーフを傾斜させ、クーペスタイルとしている。キャビンを狭めたことに加え、リアを絞っているため躍動感が増した。

オーバーライダーを取り外したことにより、全長は4ドア1500デラックスより短く、全幅もわずかに狭い。ホイールベースはともに2350mmだが、全高は40mmも低くされた。

同年秋に早くも商品性を高める改良を行い、スポーツキットも設定している。また、ショーに出品した1500GTと姉妹車の1500クーペを発売したものの販売は低調で、1年ほどで姿を消している。これ以降、いすゞは1600GTの熟成に励んだ。

1966年9月にフェイスリフトを行い、ヘッドライトを従来の4灯式から2灯式に変更。また、エンジンも新開発のG161型に換装されている。10月にはウインドウを寝かせてトランクと一体化し、分割可倒式リアシート採用の1600GTファストバックも投入した。

ところが1968年3月には再びヘッドライトを4灯式に変更し、1969年9月には1600GTと1600GTファストバックにSOHCエンジンを搭載して、ポテンシャルを高めている。だが、最大のニュースは、いすゞ117クーペのG161W型直列4気筒DOHCエンジンを移植したベレット1600GTRを仲間に加えたことだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS