クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • 高桑秀典(TAKAKUWA Hidenori)
  • 高桑秀典(TAKAKUWA Hidenori)
  • 本業はフリーランスのライター兼エディター。1998年に買ったアルファ ロメオGT1600ジュニア(通称:水色号)を現在も愛用しており、すでに総走行距離が30万8000kmオーバーとなっている(2022年4月中旬現在)。クラシックカーラリーに水色号で参戦取材することがライフワーク(?)となっており、群馬をホームタウンとして開催されている「スプレンドーレ」では、柴犬を“ワン・コドライバー”、秋田犬を総監督として挑んでいる。全国各地に水色号でお邪魔しているので、これからも走行距離が順調に伸びる予定。

著者一覧 >

廃車を免れた貴重な1台! 60年代に配備された神奈川県警仕様ポルシェ912パトロールカー【東京オートサロン2022】

1967年に導入されたポルシェ912のパトロールカー。4台製作され、高速道路を管轄する京都府、愛知県、静岡県、神奈川県の1府3県に進上された。残念ながら3台は現役勇退後、廃車となってしまった。だが、1台のみ本物が現存していたのだ。貴重な1台を紹介する。

なんだこの「ホラー感」! 当時のお金持ちをイメージした「ミシュランマン」誕生秘話

「ビバンダム」とも呼ばれる「ミシュランマン」は、フランスのタイヤメーカー「MICHELIN(ミシュラン)」のマスコットキャラクター。ブランドの象徴として、ミシュラン販売店の店頭からモータースポーツ・フィールドに至るまで、あらゆるシーンで親しまれている。

フツーの会社員が「フェラーリ」や「ランボルギーニ」を買えた時代があった! 庶民オーナーが見た世界とは

現在はすっかり「スーパーカー=お金持ちの乗り物」となっているが、10~15年ぐらい前は状況が違って、サラリーマンも頑張って仕事をすればスーパーカーオーナーになれた。幸福なタイミングでスーパーカーを手に入れた庶民派オーナーたちのカーライフを紹介しよう。

「カンパニョーロ」「ANSA」「マーシャル」! かつて昭和オヤジを熱狂させた海外パーツブランド6選

1970年代から1980年代にかけて、クルマ好きにとって憧れのパーツといえば海外の老舗ブランドだった。今でも当時人気だったスタイルを維持し続けて乗っているオーナーも多い。そこで、ここではあらためて人気だったアイテム3つと6ブランドを振り返っていきたい。

ポルシェやフェラーリが「6千万円」でお買い得! 庶民には理解不能な1970年代のスーパーカーの相場

ここ数年の間に巻き起こった趣味車ブームの影響で高性能車の流通価格も軒並み高騰している。1970年代後半に日本を席巻したスーパーカーブームの主役たちも一時期とんでもないプライスで流通していた。代表的な車種は今いくらなのか、ここ数年の相場をお伝えしていこう。
旧車エンジン始動

かかるかかからないかはその日次第! たかが「エンジン始動」が旧車には「一大イベント」だった

電子制御時代のクルマしか運転したことがない旧車ビギナーにとって特別な儀式のある旧車&クラシックカーは、エンジン始動すら難しい。火入れには決まった作法があり、コツを知らないとクルマを走らせることすらできない。ベテラン旧車オーナーが火入れの極意を伝授する

「プロ野球」「仮面ライダー」だけじゃなかった! 当時のキッズが熱狂した「スーパーカーカード」のディープな世界

池沢早人師氏による漫画「サーキットの狼」の爆発的人気をきっかけとして巻き起こったスーパーカーブーム。当時はブームにあやかったアイテムが多く発売されていた。定番は「スーパーカー消しゴム」だが、そのほかにも子どもに人気だったのが今回紹介するカードだ。

なんとR33GT-Rが2728万3200円! 北米のオークションで落札された日本車4台の驚きの価格

世界的なオークションハウス“サザビーズ”が主催する「RMサザビーズ モントレー・オークション2021」。そこで日産スカイラインGT-R(R33)が驚く金額で落札されたことが記憶に新しい。そこで今回は、2021年に海外オークションで落札された国産車を紹介する。
share:

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS