クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • 急成長を体現した懐かしき「小型自動車」 1960年代の売れ筋を振り返ってみた
カーライフ
share:

急成長を体現した懐かしき「小型自動車」 1960年代の売れ筋を振り返ってみた

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田了

OHCの“白いエンジン”でレシプロにも新機軸

【マツダ・ファミリア】

 R360とキャロル、2タイプの軽自動車で乗用車市場に進出した東洋工業(現・マツダ)が1965年に投入した小型乗用車が「ファミリア」。

 まずは1963年に2ドアのバンをリリースし、翌64年にワゴンを経て3ボックスの4ドアセダン、2ドアセダンと続々とバリエーションが増加。65年には高性能モデルのSやスタイリッシュな2ドアクーペも追加されています。

 アルミのブロックを持つ”白いエンジン”は当初、プッシュロッドの800㏄直4でしたが、クーペでは1000㏄まで排気量を拡大するとともに同社初となるOHCへと進化。サニーやカローラなど強力なライバルが続々登場する中、67年にはセダンにも、クーペと同じ1000㏄エンジンを搭載するなど対抗策を講じていましたが、同年末にはフルモデルチェンジを受けることになりました。

 一新されたボディは一回りサイズアップ。翌68年には1200㏄に排気量を拡大したモデルが登場し、やがてこちらが主流となっていきます。さらに68年の夏に登場したロータリークーペと同じボディに1200㏄エンジンを搭載したファミリア1200クーペも登場するなど、バリエーションはどんどん拡大していきました。

 

国産初のファストバックを採用

【ミツビシ・コルト800/1000/1000F】

 戦前から自動車生産を手掛けてきた三菱重工業は、戦後の財閥解体によって3社に分解され、64年には再び3社が合体して三菱重工業として合体。70年に自動車部門が分社独立、三菱自動車工業が誕生しています。3社に分解された当時、小型自動車を担当していたのは愛知県に本拠を構える新三菱重工業で、名古屋製作所が中心になり、三菱500/コルト600などを生産していました。一方、3輪トラックなどを生産してきた水島製作所では、三菱360に始まる軽自動車を生産するようになりました。

 60年代に入って国産メーカー他社から1000㏄以下の小型乗用車が登場するようになりましたが、三菱でも63年に名古屋製作所で「コルト1000」の生産を開始。水島製作所では「コルト800」の生産を開始しました。

 前者は3ボックスの4ドアセダンにOHVの1リッター直4エンジンを搭載。一方の後者は国産初のファストバック5座ボディに2ストローク3気筒を搭載していました。

 この時点で両者の開発には関連がなかったものの、コルト800にコルト1000のエンジンを搭載した発展モデルの「1000F」が登場。コルト1000については排気量を拡大し、1500クラスに移行して二本柱となったのです。

 1000Fは当初の2ドアセダンに加えて3ドアハッチバックや4ドアセダンも加わり、また1100㏄エンジンも設定。さらにサザンクロスラリーに参戦するなどモータースポーツでも活躍しました。

 

123

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS