車内で「Apple CarPlay」 や「Android Auto」などが楽しめる
コクピットのエンターテインメント機器として、耳にすることが多くなったディスプレイオーディオだが、そのネーミングからどんなモノかすぐには想像できない。
ディスプレイオーディオは、スマートフォンとクルマを結ぶ車載機器で、「Apple CarPlay」 や「Android Auto」、またトヨタが進めるオープンソースプラットフォームの「SDL(スマートデバイスリンク)」などを介し、車内のUSBターミナルやBluetoothでスマートフォンと接続。スマートフォンのアプリをクルマで活用することができ、これまでのカーAVN(オーディオ・ビジュアル・ナビゲーション)に代わるアイテムとして注目されている。 輸入車をはじめ、最近ではトヨタ車など国産メーカーの純正アクセサリーに採用されるなど、今後ますます存在感は高まってくるはずだ。
カーナビや音楽の視聴はもちろんハンズフリー通話で安全にも寄与する
ディスプレイオーディオは一般的に、FM/AMチューナーを装備しているが、音楽を楽しむためのCD/DVDプレーヤーやナビゲーション機能はなく、それらをスマートフォン内のアプリで代用することになる。CDなどを持たずともスマートフォン内に貯めた音楽をそのまま車内に持ち込めたり、電話帳に登録した相手とのハンズフリー通話も可能だ。 さらに、もっともメリットが感じられるのがカーナビゲーション機能だ。スマートフォンのMAPアプリやカーナビアプリは自動的に最新の情報に更新されているので、その最新情報を元にしたルート探索や目的地検索が行え、常にフレッシュなルートガイドがもたらされる。さらにタッチパネルのほか、「Siri」や「Googleアシスタント」といった音声認識が使えるので、操作はとてもスムーズで便利だ。
デメリットは通信圏外での利便性の悪さやモバイルデータ通信の負担
スマートフォンを使っている以上、山間部などの通信エリア圏外では目的地検索やルート探索が出来なくなる。3Dジャイロセンサーなどがなく車速パルスも取れないので、カーナビユニットに比べ自車位置精度などでやや劣る場面もみられる。
また、モバイルデータ通信を行うことで通信量が増え、そのぶん通信料も増加することになる。ただ最近では市販の車載用Wi-Fiルーターや、自動車メーカーが独自に用意した通信プランを利用することで、通信料の負担を軽減させることも可能だ。