欧州:「ヤリス」の弟分「アイゴ」がフルモデルチェンジしてSUVに
トヨタの「ヤリス(旧名ヴィッツ)」は、2020年にコンパクトSUV版「ヤリスクロス」も追加されて日本での販売が絶好調。そのヤリスの弟分にあたるAセグメントのコンパクトカーが「アイゴ(Aygo)」で、欧州市場専用モデルだ。
アイゴは元々、トヨタとPSA(プジョー・シトロエン)が共同開発して初代が2005年に発売。初代アイゴは「プジョー107」、初代「シトロエンC1」と多くのパーツを共有していて、2014年からの2代目アイゴは「プジョー108」、2代目「シトロエンC1」と共有されていた。
そして今年11月5日、トヨタの欧州法人がアイゴのフルモデルチェンジを発表。これまでのコンパクト・ハッチバックから一新して名前も「アイゴクロス(Aygo X)」に。売れ筋のクロスオーバーSUVで勝負をかけてきたわけだ。

サイズは全長3700mm×全幅1740mm×全高1525mmで最小回転半径4.7m。パワートレインは1.0L直列3気筒ガソリンエンジンに、S-CVTまたは5速MTの組み合わせとなる。
欧州で2022年上半期から販売開始予定で、予想価格は日本円で200万円台前半から。日本でも街乗りにちょうどいいサイズでデザインも洒落ているのだが、軽自動車が売れまくっている日本市場では、Aセグメントのクルマは導入されにくいのが実情。これまでもアイゴは日本に導入されてこなかったが、今度こそ、人気が高ければひょっとしたら……と期待したい。

中国:「カローラ」と販売チャンネル違いで「レビン」が健在
かつてトヨタのスポーツモデルとして、「スプリンタートレノ」と「カローラレビン」が共存していたのは皆さんご存じのとおり。
そして今、中国市場では現地のふたつの会社がトヨタと提携し、それぞれ別々に生産・販売をしている。「第一汽車」とトヨタの合弁会社である「一汽トヨタ」が「カローラ」を手がけていて、「広州汽車」との合弁会社「広汽トヨタ」が「レビン」を担当、という関係になっている。
日本人にとっては「カローラレビン」が分割されたような不思議な印象だが、それはそれ。中国版カローラとレビンも中身はほぼ同じで、フロントフェイスや一部デザインが異なるだけだ。
なおカローラの中国名は、音写そのままで「卡罗拉(カローラ)」だが、レビンは元の「雷光」という意味にちなんで「雷凌」、中国語読みだと「レイリン」なので意訳だ。さらに中国でトヨタはハイブリッドを「双撃」と呼んでいるため、「レビン・ハイブリッド」は「雷凌双撃」と、超カッコイイ文字面なのだ。

北米:かつて日本にも逆輸入されていたビッグセダン「アバロン」
北米トヨタが1994年からケンタッキー工場で製造している上級セダン「トヨタ・アバロン」は、初代は日本にも逆輸入されていたので聞き覚えのある人も多いはず。さらに2000年からの2代目アバロンは「プロナード」の名前で日本で販売されていた。

その後、さすがに日本市場ではビッグセダンは売れないので縁が薄くなっているが、アメリカ本国では2018年に5代目となり、現在もアバロンの血族は続いているのだ。
5代目アバロンのボディサイズは全長4980mm×全幅1850mm×全高1440mm。パワートレインは2.5L直列4気筒ガソリンエンジンと、2.5L直4ハイブリッド、それに3.5LのV6ガソリンエンジンをラインアップ。初代からずっとFFだったが、2020年から4WDも追加している。
残念ながら今年8月、北米トヨタは「アバロン」を2022年までで生産終了するとアナウンスし、セダンはカローラとカムリだけにするとのこと。ただし、5代目アバロンは中国の天津工場でも製造・販売を開始していて、中国市場では継続していくそうだ。
