クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • なんとメーカー自ら名乗っていた! プジョーが「猫足」といわれ始めたタイミングとは
CLASSIC
share:

なんとメーカー自ら名乗っていた! プジョーが「猫足」といわれ始めたタイミングとは

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人/グループPSAジャパン

猫足を猫足たらしめる条件とは

 ちなみに「205」も確かに猫足だったが、それはベースグレードの話。「205 GTI」ともなると、「VWゴルフ」の対抗馬として市場に送り出されたクルマだっただけに、当時、試乗した筆者の印象では「かなりドイツ車っぽい」が印象だった。一方で前述の「106」と「306」の世代になると、「S16」でも足まわりをスウッ! と伸縮させつつ、とことんロードホールディングするフィーリングは、紛うことなく猫足だった。

プジョー205 GTIのカタログ

 もちろん猫足といっても、ひと言で簡単に片づけられるわけではなく、サスペンションとスペックが釣り合ったタイヤや、サスペンションにしっかり仕事をさせるための剛性を確保したボディ、ステアリングのレシオや操舵フィール、それとドライバー自身が座っているシートのクッション硬度まで、すべての波長がバランスしてこそ初めて猫足と感じられるものでもある。塩梅などと簡単に片づけられることではなく、緻密なエンジニアリングが基礎にあってこそのこと。それを実現していたことになるのだから、プジョーという自動車メーカーの技術力とセンスは、多くのファンの心を掴んだだけのことはある、といえる。

プジョーのラリー活動を解説したページ

最新プジョーにも「猫足」テイストは引き継がれる

 そういえばどれかの車種のカタログでも記されていたが、プジョーではダンパーも内製のものを使っていた。いわば秘伝のタレを使っていたからこそ、という訳だ。参考までに現行のプジョー車のダンパーは、今の4桁名義のSUVモデルあたりからその限りではないとも聞く。

 とはいえ、ならばプジョーらしくないのか? と言えばノーである。「四肢で路面をしっかり掴むようなロードホールディング性能は、プジョーが培ってきた伝統を受け継いだもの」(MY2020、208/e-208のカタログより)とある。実際のサスペンションフィールには多少、現代語訳的なところはあるにせよ、「らしさ」をキープしていることもまた確かだ。

 たとえ仰向けのまま高い場所からダイブさせられても、持ち前の身体能力の高さで空中でクルッ! と身を翻し、しなやかな関節と筋肉を使いショックを受け止め、最終的には肉球でしっかりと地面を捉えて着地する。まさしく比喩表現ながら、それ以外の何者でもないのがプジョーの「猫足」だ。

現行型プジョー208のカタログ

12
  • 昔のプジョーカタログを探ってみる
  • プジョー106XSiのカタログ
  • プジョー独特の足まわりとサスペンション
  • プジョー106 S16と306 S16のカタログページ
  • プジョー205 GTIのカタログ
  • プジョーのラリー活動を解説したページ
  • 現行型プジョー208のカタログ
すべて表示
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 1958年生まれ。大学卒業後、編集制作会社を経てフリーランスに。クルマをメインに、写真、(カー)オーディオなど、趣味と仕事の境目のないスタンスをとりながら今日に。デザイン領域も関心の対象。それと3代目になる柴犬の飼育もライフワーク。AMWでは、幼少の頃から集めて、捨てられずにとっておいたカタログ(=古い家のときに蔵の床が抜けた)をご紹介する「カタログは語る」などを担当。日本ジャーナリスト協会会員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS