クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日野コンテッサを名車と呼ばずしてなんと呼ぶ! ミケロッティがデザインの斬新さが圧倒的
CLASSIC
share:

日野コンテッサを名車と呼ばずしてなんと呼ぶ! ミケロッティがデザインの斬新さが圧倒的

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

国産化した日野ルノーの後継は完全自主開発したコンテッサ

 フランス本国のルノーは1957年に登場したドーフィンを、1961年まで生産を続ける4CVの後継車に位置づけ、さらにその後継車には1962年に登場したR8を充てていました。一方の日野自動車も1961年に発表したコンテッサ900、そして1964年9月にデビューしたコンテッサ1300を投入しています。それでは順に紹介していきましょう。

 日野は、日野ルノーの生産を1963年まで続けていましたが、そのモデルライフ晩年の1961年には後継モデルとされる900を発表しています。これはルノーが4CVのモデルライフ晩年にドーフィンを登場させたのと似ています。そしてその基本コンセプトも似ていました。日野コンテッサ900

 すなわち、リヤに直4エンジンを搭載した4ドアセダンという4CVのパッケージは継承しながらも、ボディを少し大柄にしてキャビンとトランクのスペースを拡大しつつ4人乗りから5人乗りにコンバート。それに伴って増加した車両重量に対処し、エンジンの排気量を拡大してパフォーマンスを引き上げる、というものです。日野コンテッサ900

 900は実際のところ、ボディサイズと車両重量では4CVの全長×全幅×全高とホイールベース、車輌重量が3610mm×1430mm×1480mm、2100mm、560kgに対して3795mm×1475mm×1415mm、2150mmに拡大され、750kgと重くなっていました。

 これに対してエンジンは、ともに水冷の直4OHVでしたが、排気量は4CVの748cc(54.5mmφ×80.0mm)から893cc(60mmφ×79.0mm)に拡大され、最高出力も21psから35psに引き上げられていました。日野コンテッサ900

 シャシーはモノコックフレーム/ボディで、サスペンションはともにコイルスプリングで吊ったフロント:ダブルウィッシュボーン式、リヤ:スイングアクスル式の4輪独立懸架を採用するなど基本メカニズムは継承されていました。ただし独自のメカニズムとしてリヤサスペンションにラジアスロッドが追加されるなどの強化策が施されていました。日野コンテッサ900

 コンテッサ900の誕生から3年後には上級モデルのコンテッサ1300が登場。これもルノーがドーフィンの上級モデルR8を投入したのと似ています。ただし、900とドーフィンのスタイリングが似ていたのとは対照的に、1300とR8のスタイリングはまったく違ったシルエットへと発展していました。ルノードーフィンと日野コンテッサの比較

 ともに角ばった3ボックスセダンでしたが、無骨な佇まいを見せるR8に対して1300は伸びやかなスタイリングが特徴。1300のデザインを担当したのは、新進のデザイナーとして売り出し中だったジョバンニ・ミケロッティで、同時期に登場したトライアンフ・ドロマイトなどと似たシルエットとなっています。トライアンフ・ドロマイト

 サイズ的にはさらに大きく、必然的に重くなっていて、具体的には全長×全幅×全高とホイールベースが4150mm×1530mm×1390mm、2280mmで車輌重量が940kgとなっていました。それにしても、対衝突のレギュレーションが関係している面はあるものの、現在のクルマからすれば羨ましいほどの軽量ぶりです。日野コンテッサ

 一方エンジンに関しては1251cc(71.0mmφ×79.0mm)まで排気量が拡大され、最高出力も55psを発生していました。1300で大きなトピックとなったのは、4ドアセダンに加えて半年後には2ドアクーペが追加設定されたこと。また900と同様に適度にチューンナップされたSグレードが追加設定されていました。日野コンテッサ

 シャシーはモノコックフレーム/ボディで、サスペンションはともにコイルスプリングで吊ったフロント:ダブルウィッシュボーン式、リや:スイングアクスル式の4輪独立懸架を採用するなど、基本メカニズムはコンテッサ900から継承されていました。日野コンテッサ

 これは市販が実現されることはありませんでしたが、900にも1300にもミケロッティがデザインを手掛けた2ドアクーペ、900スプリント、1300スプリントGTが製作されていました。前者は日野オートプラザに収蔵されています。以前の取材で実車と対面しましたが、半世紀の時を経た現在でも十分に通用するスタイリッシュさに感動したことを覚えています。日野コンテッサ1300GTスプリント

 コンテッサ900スプリントや1300スプリントGTの市販が実現していたら国内だけでなくスポーツカーの本場、欧米でも人気を呼んでいたのでは、と夢の世界に浸ってしまいました。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS