クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • ミニカーは1/43! プラモデルは1/24! 同じクルマの模型でも種類によってサイズが異なる理由
カーライフ
share:

ミニカーは1/43! プラモデルは1/24! 同じクルマの模型でも種類によってサイズが異なる理由

投稿日:

TEXT: 長尾 循(NAGAO Jun)  PHOTO: 長尾 循/京商

  • 最近の1/43スケールミニカー
  • イギリスのスポットオンのミニカーは1/42スケールだった。写真はフォード・ゼファー。
  • シュコーのミニカーも時代と共にリアルに。
  • ボックスに合わせてスケールを変更するホットウィール
  • クルマのプラモデルは1/24スケールが最も一般的。

さまざまなサイズがありそれぞれに魅力がある

 ミニカーやプラモデルに代表されるクルマのミニチュアモデル。実車を正確にスケールダウンしたそれらを机上で鑑賞したり、自分なりのテーマに沿って集めたり……という楽しみは「モデルカー・ホビー」、「自動車模型趣味」などとも呼ばれ、わが国でもクルマ好きの間で古くから親しまれてきた。それらの模型はほとんどの場合、実物の何分の一で再現しているかという縮尺率(=スケール)が表記されているが、本稿ではあらためてそのスケールについて考察してみたい。

ミニカーは鉄道模型のスケールに合わせた説が有名

 クルマのミニチュアモデルについて見てみると、そのスケールについて、ジャンルごとにある傾向が見えてくる。例えばミニカーであれば1/64、1/43、1/18。プラモデルに関して言えば、1/20、1/24、1/32といったスケールの製品が一般的だ。そもそもこの“標準スケール”は、どのようにして決まっていったのだろうか。

 ミニカーに関して言えば、その標準的なスケールが決まっていったひとつの要因として、鉄道模型との関連が考えられる。ご存知の通り、世界初となる蒸気機関車による営業鉄道がイギリスで開始されたのは、カール・ベンツの手によってガソリン自動車が発明される60年ほど前の1825年のこと。子ども向けの玩具やスケールモデルも鉄道をモチーフとしたものが、クルマのそれよりもひと足早く存在していたわけだ。

最近の1/43スケールミニカー

 鉄道模型の場合、線路の幅(=ゲージ)がその縮尺の基準となっており、欧州で一般的な規格のひとつだった軌間32mmの「Oゲージ」の縮尺が1/43~1/48程であったことから、それと組み合わせて楽しむクルマのミニチュアモデルもこのスケールに寄せて生み出された、というのが通説だ。その縮尺に幅があるのは、線路の幅が国や地域によって異なっていたため。

 当初はミニカーのスケールも生産国やブランドによってばらつきがあり、1/40、1/42などの縮尺を採用したシリーズも存在したが、”鉄道模型のアクセサリー”から”独自のコレクティブル・アイテム”として大きく発展した1960年代半ば以降は、1/43スケールがミニカーの世界的なスタンダード・スケールとして定着していった。1/64や1/87、1/32といった規格も鉄道模型由来の縮尺と言える。

イギリスのスポットオンのミニカーは1/42スケールだった。写真はフォード・ゼファー。

プラモデルは米ディーラーに置かれた1/25の立体カタログが基準と言われる

 一方、戦後に大きく発展を遂げたプラモデル。クルマのプラモの縮尺に関しては、アメリカの実車メーカーの影響も少なくないようだ。古くから自動車産業が発達していたアメリカ。1960年代には「プロモーションモデル」と呼ばれるプラスチック製の“ミニカー”が数多く作られていた。

クルマのプラモデルは1/24スケールが最も一般的。

 これは実車メーカーの提供したオフィシャルな図面に基づいて正確に1/25スケールに縮尺された”立体カタログ”。セールスマンが自社の新車をアピールする目的のため数多く制作され、販促活動に重用された。1/25というのは、100(1/1)の1/4(クォーター)という北米では馴染み深い数値だから、という説もある。また、現在クルマのプラモではもっとも一般的な1/24。こちらは欧州で一般的だった12進法から採用されたようだ。

12

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS