クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 【特別インタビュー】「ASEA基準」をクリアしたプレミアムパーツは安心! 柳田春人事業部長が語る「自動車業界全体が盛り上がる未来図」とは
CUSTOM
share:

【特別インタビュー】「ASEA基準」をクリアしたプレミアムパーツは安心! 柳田春人事業部長が語る「自動車業界全体が盛り上がる未来図」とは

投稿日:

TEXT: 塩見 誠(SHIOMI Makoto)  PHOTO: 横澤靖宏

ASEA基準は「登録制度」と「認定制度」のふたつから

 前回はASEA基準とはどのようなものなのかを説明させて頂いた。今回はまず、「登録制度」と「認定制度」の違いについて、まず解説していこう。

「登録制度」というのは、そのアイテムが法令をクリアしていることを前提とし、自社で定める基準や規格・品質を満たしているものとして、各ブランドがASEAに申請をし、仕様等の確認を経て登録される制度のこと。

 その登録基準の条件は、大きくわけて以下の3つとなっている。

(1)法令遵守とユーザーの安全確保がなされているもの
(2)ボルトオンで取り付け、交換が可能なもの
(3)保安基準に適合していること。また車検の際に必要な書類が添付されていること

 その上でそれぞれのパーツごとに、材質なども記された形状図や、純正パーツとの仕様・寸法比較表、製品ごとに定められたJIS・JASOなどの日本および海外の基準認証の提出が求められている。

 これらの審査を経てASEAに登録されたパーツには「ASEA基準登録証」というシールが貼付(※注)されている。つまり、このシールが貼られているアイテムは、ASEAの審査を受けた安心できるものということになるわけだ。

(※注)シールの貼付以外に保証書や取説、パッケージ等に印刷されている場合もあり

さらに厳しい試験と評価

 一方、「認定制度」というのは、ASEAが定めている、さらに厳しい試験や評価を義務付けられた「認定基準」を満たしていることが条件となる制度のこと。クリアしたアイテムを認定する制度のこと。サスペンション系でいうと、車高調整式やスタンダード形状のショックアブソーバーでは、ブラケット部に対するさまざまな強度試験や耐腐食性試験、スプリングもさまざまな強度試験や耐腐食性の試験をおこない、基準をクリアしていなければならない。

 そのほか、ブレーキパッドは性能試験や、有害ではない材質であることの確認、ブレーキローターは硬度やパーツの加工精度・強度等の試験、キャリパーはオイル漏れや高温作動耐久性などの試験をおこなっている。シートは衝撃耐久性、ステアリングは強度耐久性や溶接部強度、グリップ部のサーマルショック(温度変化)試験のほか、ホーン接点の耐久性試験もおこなっている。また、ステアリングボスは強度耐久性やボルト締め付け耐久性の試験が行われるといった具合だ。

 これらの審査基準を定め、試験を管理しているのが、ASEA基準委員会である。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS