クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ル・マン3連覇したのはフェラーリではなく「マトラ」でした! 70年代の新レギュレーションで主役になったフランスのメーカーとは
CLASSIC
share:

ル・マン3連覇したのはフェラーリではなく「マトラ」でした! 70年代の新レギュレーションで主役になったフランスのメーカーとは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

ル・マン24時間で3連覇を果たした

レギュレーションで速さを制限すると、技術者が頑張ってまた速さを取り戻してしまう。レースはいつもこうしたことを繰り返してきました。ポルシェが4.5Lフラット12を搭載した「917」でル・マンを連覇した当時、FIA(世界自動車連盟)の下部組織として世界のモータースポーツを統括していたCSI(Commission Sportive Internationale=国際スポーツ委員会)は、1972年に向けて再度レギュレーションを変更することを決定しています。これはスポーツカーによる世界選手権を、新たにスポーツカーの呼称となるスポーツ・プロトタイプカー1本に絞ることにしたのです。フォードやポルシェは身を引くことになり、新たな主役が登場することになります。

手作りのレースカーで始まったマトラ・スポールの歴史

新たにル・マン24時間レースの主役となったのは、フランスのスポーツカーメーカー、「マトラ・オトモビル」でした。もっとも、彼ら自身の商品としては「マトラ・ジェット」を筆頭としたミッドシップ・スポーツがメインで、正直なところ目立った大ヒット商品はありません。

むしろジャッキー・スチュワートが初めてワールドチャンピオンに輝いたときの愛機、マトラ・フォードを筆頭とするF1GPマシンや、これから紹介するル・マンで3連覇を果たすことになるスポーツ・プロトタイプカーの方が有名で、自動車メーカーというよりもレーシングカー・コンストラクターとしての知名度の方が高いかもしれません。

そんなマトラは、シャルル・ドゥーチェ(Charles Deutsch)とルネ・ボネ(René Bonnet)、2人の若者が協力して自分たちがレースを楽しむためにシトロエンの「11CV」、いわゆる「トラクシオン・アヴァン」をベースにレーシングマシンを手作りしたことで始まった小さなコンストラクターで、2人のイニシャルを繋げた「DB」(Automobiles Deutsch et Bonnet)が源流となっています。

しかし、ドゥーチェとボネは袂を分かつことになり、それぞれ自ら思うがままのクルマ造りを進めていくことになりました。ボネは「オトモビル・ルネ・ボネ」を立ち上げ、DB時代のモデルをベースに、新たにルノーのコンポーネントを使ってレーシングカーやロードカーを仕上げます。

DBコーチ

オトモビル・ルネ・ボネはミッドシップ・スポーツカーの「ジェット」や、それをベースとしたレーシングカーの製作を続けていました。ボディの素材であるグラスファイバー(FRP)の供給元となっていた会社が、ミサイル製造から事業を拡大していったコングロマリット(複合企業)の一員であったことから、経営危機に陥ったオトモビル・ルネ・ボネを、コングロマリットの主力、航空機関連のマトラの傘下に収めてマトラが自動車産業に進出する足がかりとなりました。

具体的には社名を「マトラ・スポール」とし、航空機会社として知られたダッソー社の出身で若手エンジニアだったジャン-リュック・ラガルデールが経営責任者として配されていました。マトラ・スポールと名を変えてもしばらくは、オトモビル・ルネ・ボネ時代にも生産していたルネ・ボネ・ジェットをマトラ・ジェットと名を変え販売していましたが、やがてオリジナルの「M530」を販売しています。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS