クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • なぜ「トーヨータイヤ」はニュルブルクリンクで戦う? 勝利するのと同じくらい、耐久レースの知見を「プロクセス」にフィードバックさせることが大切〈PR〉
SPORT
share:

なぜ「トーヨータイヤ」はニュルブルクリンクで戦う? 勝利するのと同じくらい、耐久レースの知見を「プロクセス」にフィードバックさせることが大切〈PR〉

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: 高柳 健(TAKAYANAGI Ken)/ユリアン・シュミット(Julian Schmidt)/TOYO TIRES/池ノ内みどり(IKENOUCHI Midori)/AMW西山嘉彦(NISHIYAMA Yoshihiko)

  • ニュルブルクリンクで成果を残すことは、日本だけにとどまらず欧州、北米でもそのインパクトを与えらることができる
  • 耐久レースはスプリントレースの要素もあり、耐久性という市販タイヤへフィードバックしやすい要素も多く含まれている
  • 耐久レースはスプリントレースの要素もあり、耐久性という市販タイヤへフィードバックしやすい要素も多く含まれている
  • プロクセスブランドの認知度やブランド力の向上のためには、世界中で販売するグローバルブランドだからこそ、世界でも屈指の難関コースであるニュルブルクリンクで鍛え上げたというストーリーが大切である
  • ドライバーとのコミュニケーションがうまく取れるようになり、ドライバーの期待値にプロクセスのパフォーマンスが追いついてきたという
  • ドライバーとのコミュニケーションがうまく取れるようになり、ドライバーの期待値にプロクセスのパフォーマンスが追いついてきたという
  • モータースポーツのタイヤ開発は、非常に短いスパンで行われ、そのタイヤ開発の結果はすぐにレースで得られる。この短いサイクルで開発と評価が行えるというのは、技術開発スピードの視点では非常に大きな収穫であるという
  • プロクセスブランドの認知度やブランド力の向上のためにニュルブルクリンクでの耐久レースへのチャレンジは続く
  • タイヤの開発部門にも携わっていたこともあり、ニュルブルクリンクでのレースに帯同していた経験もあるTOYO TIRES商品企画本部 消費財商品企画部長の永井邦彦氏。だからこそ、ノルドシュライフェで闘う意義があると語る
  • トーヨータイヤは、ニュルブルクリンクで新しい技術を開発し、タイヤのパフォーマンスを向上させてレースの結果につなげ、それを市販用タイヤにフィードバックしていく
  • トーヨータイヤは、ニュルブルクリンクで新しい技術を開発し、タイヤのパフォーマンスを向上させてレースの結果につなげ、それを市販用タイヤにフィードバックしていく
  • ドイツ人のドライバーの話を聞く限りでは、たった5年間でここまでパフォーマンスを上げてきたメーカーはなかなかいないということ
  • プロクセス スポーツ2では、路面温度が低くても発熱しやすい特性を実現するために重要となる素材や配合の選定は、コストや予算の制約のなく、短いスパンで多様な素材を試すことができるモータースポーツとリンクした技術開発が大いに役立っているという
  • 耐久レースはスプリントレースの要素もあり、耐久性という市販タイヤへフィードバックしやすい要素も多く含まれている

PROXES DRIVING PLEASURE:ニュルを走り続ける理由

世界一過酷なサーキットと呼ばれるニュルブルクリンクのノルドシュライフェ。
そこで開催される「NLS(ニュルブルクリンク・ロングディスタンス・シリーズ)」に、挑戦を続けている「TOYO TIRES(トーヨータイヤ)」。AMWではこのトーヨータイヤのスポーツタイヤブランドである「PROXES(#プロクセス)」を深く知るための短期集中連載をお届けします。第3回は、ニュルブルクリンクでのレースにも帯同していたTOYO TIRES商品企画本部 消費財商品企画部長の永井邦彦氏に、開発の舞台裏を伺いました。

耐久レース、それもニュルブルクリンクに参戦する意義とは

——2020年からはじまった「TOYO TIRES with Ring Racing」プロジェクトですが、それ以前にも耐久レースの活動をなさっていました。現在の活動とは何が違うのでしょうか。

当時はチームの勝利に貢献するためにタイヤを作ることで精一杯でした。つまり、レース活動が主だったのですが、今はそれに技術開発にも主眼を置いています。それは製品をつくるということだけではなく、材料や素材の開発などにも重きを置きながら、それでいて、モータースポーツの結果を残しつつ、市販用タイヤにもその技術をフィードバックしていくことに重きを置いています。また、そのタイヤを開発する人材を育てることにも注力しているのが以前との大きな違いです。

──どうして耐久レース、それも日本国内ではなくてニュルブルクリンクでのレースを選んだのでしょうか?

まずはニュルブルクリンクが世界でも屈指の難関コースのサーキットだからです。日本のサーキットではなくてニュルブルクリンクで成果を残すことは、日本だけにとどまらず欧州、北米でもそのインパクトを与えられます。2つ目にモータースポーツ活動にとどまらず以前からポルシェやアウディなどの欧州車メーカーに向けたタイヤ開発でニュルブルクリンクを使っていたという実績もあって、我々もある程度の知見を持っていたということもあります。

耐久レースを選んだ理由は、スプリントレースではとにかく速く走ることに主眼を置いたタイヤ開発となりますので、市販タイヤにフィードバックできる要素が限定的になるという点がありますが、耐久レースであればスプリントレースの要素もあり、耐久性という市販タイヤへフィードバックしやすい要素も多く含まれています。こうした観点から「モータースポーツ活動を起点としたタイヤづくり」という商品を通じたブランディングのストーリーと技術開発にとって、「ニュルブルクリンクでの耐久レース」という組み合わせがベストだと考えたからです。またプロクセスブランドの認知度やブランド力の向上のためには、世界中で販売するグローバルブランドですので、世界でも屈指の難関コースであるニュルブルクリンクで鍛え上げたというストーリーが大切だと考えていたことも大きいですね。

──これまでNLSに5シーズン参戦して、タイヤの開発において見えてきた部分はございますか?

市販用タイヤの開発では、たとえばコストや予算などの制約があるため、あらかじめ使える素材もこの範囲しかないと先入観というか事前に決めつけてしまっていた事もあり、なかなか使えていなかった素材や技術があったかもしれません。しかしモータースポーツ活動においては勝つことがもっとも優先されますので、市販用タイヤでは使わないような素材を試すこともあります。

そうして新しい素材にトライできるようになっていったことで、徐々に市販用タイヤにも使えるようになってきました。また、モータースポーツのタイヤ開発は、次のレースまでに改良しなくてはならないので、非常に短いスパンで開発が行われます。そしてそのタイヤ開発の結果はすぐにレースで得られます。この短いサイクルで開発と評価が行えるというのは、技術開発スピードの視点では非常に大きな収穫だったと思います。

ニュルでシリーズ優勝できた勝因とは

——2024年はSP10クラスでシリーズ優勝を果たしましたが、それは技術開発の結果でしょうか?

技術開発の成果であると同時に、チームとの連携強化やドライバーとの円滑なコミュニケーションが進んだことで、タイヤの性能を最大限に引き出すサイクルが確立され、その結果が成果として現れていると考えています。

2020年当時、タイヤのパフォーマンスはニュルブルクリンクの厳しい環境にマッチできておらず、ドライバーからは本当に厳しい意見をフィードバックしてもらっていました。その頃はタイヤを開発することに苦労もありましたが、徐々に少しずつ成果を残せるようになりました。これはタイヤのパフォーマンスの向上はもとより、ドライバーたちもPROXES(プロクセス)のスリックタイヤの特性をうまく使いこなせるようになったことで理解が深まっていったのだと思います。それはとても苦しい期間でしたが、辛抱して我々のタイヤを使い、フィードバックを続けてくれたRing RacingのUwe代表とドライバーたちには本当に感謝しています。

参戦5年目に彼らの期待値にわれわれのタイヤのパフォーマンスが応えられるようになってきたこともあって、そこからはタイヤの開発だけではなく、レースでの結果も求めるフェーズに変わってきました。

ドイツ人のドライバーの話を聞く限りでは、たった5年間でここまでパフォーマンスを上げてきたメーカーはなかなかないということでした。その点においては、うまく適応でき、現場の声にしっかりと対応できたと自負しています。

──NLSシリーズへのチャレンジは今後も続けていく予定ですか?

もちろんです。「モータースポーツ活動を起点としたタイヤづくり」は始まったばかりですし、プロクセスブランドの認知度やブランド力の向上のためにも継続していくことは重要です。技術開発も止まることはありません。さらに新しい技術を開発し、タイヤのパフォーマンスを向上させてレースの結果にもつなげていきます。そして、それを市販用タイヤにフィードバックしていくことは、我々が目指す「モータースポーツ活動を起点としたタイヤづくり」において非常に重要であると考えています。

12

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS