チューニングカーの証ともいえた懐かしのサウンド
そもそもブローオフバルブとは?という話だが、簡単にまとめると以下のようなモノ。
・不要になった圧縮空気を逃すためのターボ車専用パーツ
・空気の行き先は(1)「吸気側に戻す」(2)「大気へ放出」の2択
・(1)のタイプは純正でも採用されており「プシュー」音は出ない ※社外品もあり
・(2)のタイプはほぼ社外品。プシューと鳴る
効果としては、レスポンスの向上、タービンの破損防止などが挙げられるが、コレを付けたからといってパワーアップできるようなパーツではない。
「しかし最大の魅力はやはり音だったと思います。当社の商品も『スーパーサウンドブローオフバルブ』と銘打って音質をウリのひとつにしていました(現在も改良を重ねて同名で販売中)。パーツ単体の価格は3万円前後で、なおかつDIYで簡単に取り付けられたのも広く支持された理由でしょう。ハードなチューニングはしなくても、とりあえずブローオフバルブだけは付けているという人も多かったのではないでしょうか」。
「ターボ車が欲しい、ターボ車に乗ってプシュプシュいわせたい─」リアルに速く走りたいというよりは、その雰囲気を味わってみたい。そうしたライトユーザーたちにも大いにウケ、一世を風靡するほどの人気を博したブローオフバルブだったのだが……。
環境問題でターボ車が激減。当然ブローオフバルブも…
スカイライン、シルビア、スープラ、RX-7、インプレッサ、ランエボなど。若者を中心に絶大な人気を誇り、社外ブローオフバルブの「お得意様」だったこれらのターボモデルは、2000年代に入って次々と姿を消していくことになる。
「地球温暖化をはじめ環境問題がクローズアップされるようになり、排ガス規制も厳しくなってきました。当時のターボ車は今のクルマのように排ガスの浄化性能が高くなく、燃費も良くなかった。エコが叫ばれる世の流れには逆らえず、おのずとスポーツモデルもNA(自然吸気)エンジンへとシフトしていったのです」と小林サン。
当たり前だがNA車にブローオフバルブは付けられないので、ストリートに響いていた「プシュー」という音も、徐々に聞かれなくなってしまった。