クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • トヨタ「2000GT」に弟分があった! レースで「スカイライン」を打ち破った名車「1600GT」とは
CLASSIC
share:

トヨタ「2000GT」に弟分があった! レースで「スカイライン」を打ち破った名車「1600GT」とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

各所にトヨタ2000GTの弟分であることを主張していた

 トヨタのバカっ速なテンロクといえばTE27やAE86などのカローラレビン/スプリンタートレノをイメージする人が多いと思います。じつはそのレビン/トレノに先駆けて誕生し、レースでも大活躍したモデルがありました。それがトヨタ2000GTの弟分として3カ月遅れの1967年8月に誕生したトヨタ1600GTです。早速振り返ってみましょう。

国産初のコロナ・ハードトップにテンロク・ツインカムを搭載

 トヨタの、対ダットサン・モデルとして1957年に誕生していたコロナは、1964年に登場した3代目のRT50系が、1965年の1月に、初めて月間販売台数でダットサン・ブルーバード(当時は2代目の410系)を上まわっていました。

 ですが、さらに1600SSSなどスポーティモデルが充実していたブルーバードに対抗してツインキャブ、前輪ディスクブレーキ、4速フロアシフトなどを採用してスポーティさを強調した1600Sを追加設定するなど、ラインアップを充実させて拡販。トヨタ躍進の大きな原動力になったモデルでした。

 その3代目コロナへ、1965年の7月に追加設定された2ドアハードトップ(HT)は、国産車として初めてとなるピラーレスハードトップを採用。センターピラーを排してドアもサッシュレス、リヤのサイドウインドウも開放式としたことで、すべてを開け放つと広々とした開放感が感じられると、ユーザーから好評でした。

 そのコロナ2ドアHTのボディに、トヨタ2000GTに続いてトヨタで2例目、直4では初となるツインカム・エンジンの9R型を搭載し、1967年の8月に誕生したモデルがトヨタ1600GTです。トヨタ1600GT

 搭載する9R型エンジンが、コロナの基幹エンジンである4R型をベースにしていることもあって、1600GTはコロナの派生モデルとした一面もありました。ですが、トヨタでは3カ月前に登場したフラッグシップスポーツ、トヨタ2000GTの弟分と位置づけていて、その車名にはコロナの文字がなく、その一方で2000GTとの共通イメージが湧くようトヨタ1600GTのネーミングを与えました。

 トヨタ1600GTのキモとなったのは、やはり直4ツインカムの9R型エンジン。3代目コロナがデビュー当初に搭載していたエンジンは2R型(排気量1490cc、ボア×ストローク=78.0mmφ×78.0mm、最高出力70ps)で、ベースとなったR型(排気量1453cc、ボア×ストローク=77.0mmφ×78.0mm、最高出力48ps)とは排気量はそれほど変わっていないのに、4割以上ものパワーアップを果たしていました。

 その2R型を、1587cc(ボア×ストローク=80.5mmφ×78.0mm)にわずかにスープアップ、さらにツインキャブを装着し圧縮比も8.0→9.2まで高めるなどファインチューニングを施して最高出力も90psまで高めた4R型を搭載したモデルがコロナ1600Sです。

 その4R型エンジンを、さらにチューニングアップしたエンジンが9R型。これはトヨタ2000GTに搭載された3M型が、クラウン(当時は2代目のS40系)に搭載していたM型エンジンをベースに、1988cc(ボア×ストローク=75.0mmφ×75.0mm)の排気量はそのまま、SOHCのシリンダーヘッドを、ヤマハ発動機で開発したツインカム・ヘッドに交換し誕生したのと同じ手法でした。

 4R型(排気量1587cc)も、同じ手法を採用。同じ排気量でツインキャブ、そして圧縮比も9.2から9.0に少し引き下げられていながら最高出力は110psと、4R型に比べて20psもパワーアップしていたのですから、高性能の評価も納得です。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS