クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日産の危機は「フェアレディZ」が救う!? バブル崩壊後のブランド復活のきっかけとなった「Z33」の功績をたどります
CLASSIC
share:

日産の危機は「フェアレディZ」が救う!? バブル崩壊後のブランド復活のきっかけとなった「Z33」の功績をたどります

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: 日産自動車/AUTO MESSE WEB

  • Z33のフロントスタイル
  • Zロードスター
  • ドリフトするZ33

V字回復を遂げた日産ブランド復活の象徴として2002年にデビュー

「Zファンの、Zファンによる、Zファンのための究極のZ」として2022年ついに誕生した(はず!)のRZ34型「フェアレディZ」。多くのスポーツカーファンではなく、まずは熱狂的なファンに届けることを最優先としたこの開発コンセプト、じつは2世代前のZ33型でも掲げられていました。

 今回は、現行Z同様に経営危機という窮地のタイミングで開発が進んだ、そして、日産ブランド復活の象徴、新しい日産の顔としてデビューを果たした5代目のZ33型フェアレディZを振り返ります。

Z32は新車価格の高騰と保険料の大幅アップでメインのアメリカ市場で低迷

 まず、Z33が発表される前のフェアレディZを振り返ってみましょう。先代となるZ32は伝統的なロングノーズ&ショートデッキから新しいロー&ワイドのスタイリングを採用し、バブル景気の恩恵を受けて贅を尽くしたモデルでした。その結果、メインマーケットのアメリカでは円高の影響もあり、以前のモデルより新車価格が高騰し、さらにスポーツカーの保険料の大幅アップが追い打ちをかけ、年々販売台数は低迷。日産は1996年でアメリカでの販売中止を決断しました。

 稼ぎ頭となる市場からの撤退で、十分な利益を得られなくなったZ32はその後、フルモデルチェンジどころか、メカニズム面の大きなテコ入れもなく、ほぼ放置の状態。次世代モデルの開発は行われていましたが、日産自動車の経営状況悪化もあり、プロジェクトは一時凍結に。当時はこのままフェードアウトか、とも噂されていました。

 そんな閉塞的状況を打破したのは、2000年に日産のCEOに就任したカルロス・ゴーン氏でした。同氏は日産の経営状況回復のために「日産リバイバルプラン」を発表。大胆なコストカット、車種整理を行いましたが、日産ブランド復活のためにZやGT-Rといったスポーツモデルの存在は必要不可欠と考え、凍結していた次世代モデルの開発再開を指示したのです。

「選択と集中」で手の届く新世代の高性能スポーツカーが完成

 開発陣は「Z DNA」と題してあらためてZのあるべき姿を模索し、コストパフォーマンスの高いスポーツカーであった初代のコンセプトに回帰することを決めました。ちなみに、発表当時のプレスリリース(アメリカ版)には「初代の240Zと前世代の300ZXの要素を兼ね備えながら、非常にモダンでデザイン品質の高いエクステリアとなっています」という一文があり、現行のRZ34のコンセプトとの共通性も見て取れます。

Z33のフロントスタイル

 ただ、当時の日産にZ32時代のようなふんだんに予算をかけて開発する余力はありませんでした。そのため、本当に必要な部分にのみ集中的に開発費を投入。そして、エンジンは3.5LのV6自然吸気(VQ35DE、280ps/37kg-m)、ボディは2シーターに1本化。そして同じプラットフォームをもつスカイラインと可能な限り部品を共有化するなど「選択と集中」を図ることで価格を抑えています。

 その結果、デビューした2002年7月当時のスタート価格はアメリカでは2万7000ドルを切る(日本では300万円)価格を実現。マーケットからも「3万ドル以下で5万ドルのパフォーマンスを誇るスポーツカー」と、好評をもって受け入れられました。なお、トランスミッションは愛知機器工業の6速MTとジャトコ製のマニュアルモード付5速ATの設定で、ブレーキは上級モデルに強力なブレンボ製システムが奢られました。

12

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS