クリスマスに起きた壁ドン事件
名古屋の「チンクエチェント博物館」が所有するターコイズブルーのフィアット「500L」(1970年式)を、自動車ライターの嶋田智之氏が日々のアシとして長期レポートする「週刊チンクエチェント」。第49回は「ごめん……ゴブジ号」お届けします。3年前の年の瀬のお話です。
オイル問題以外は絶好調
「平井さんのところの工場が空いたら、そろそろエンジンのオーバーホールに入れましょうか」
チンクエチェント博物館の館長にして嶋田の飼育係(?)みたいな役目をしてくれてる深津浩之さん、だ。2021年12月4日〜5日に“あいちトリコローレ”でのトーク仕事のためにゴブジ号を走らせていったとき、深津さんにもちょっと試乗してもらったのだ。そしたら……。
「いや、たしかに調子いいなぁ。ノーマルのチンクエチェントとしては、あいかわらずかなり速いですよ。オイルの問題はオーバーホールしてもらうことで解決すると思いますから。平井さんには連絡をしておきますよ」
“平井さんのところ”とは、言うまでもなく静岡のスペシャリスト、“スティルベーシック”のこと。社長の平井さんと腕利きメカニックの大介さんの方の平井さんのふたりが忙しく作業をしているものの、全国から修理や整備の依頼がひっきりなしだから、工場はそう簡単に空いたりはしない。なので、作業の予約をお願いしようということになった。
おかげで直ったわけでもないのに何となくホッとしたような気分になった僕は、遠慮なしにゴブジ号を走らせることにした。いや、ホッとしてなくても走らせるんだけどね。
ゴブジ号、雑誌デビュー!
2021年12月15日。この日は僕の古巣でもある“Tipo”の撮影に呼ばれたので、富士スピードウェイへ走っていった。呼ばれたのは僕じゃなくてどっちかといえばゴブジ号の方で、巻頭特集と表紙の両方に登場させたい、ということだった。クルマを持ってきてくれたら原稿も書かせてあげますよ、
僕はこの日にあらためてゴブジ号の試乗をする必要なんかないわけだから、腕っこきのカメラマンが撮影してるところをボーッと眺めたり、プロがセッティングしたアングルをそのままパクってiPhoneで写真を撮ったりしてたのだけど、いや、あらためてヌォーヴァ500のスタイリングデザインの素晴らしさに唸らされた。設計者でありデザイナーでもあるダンテ・ジアコーサは、何もかわいいクルマを作ろうと思って丸っこい姿にしたわけじゃなくて……という話を語るのはまた別の機会にするけれど、とにかくずーっと見てられる。ずーっと見ればずーっと見るほど、まずます感服させられる。チンクエチェント博物館の伊藤精朗代表は、このクルマを“動くモダンアート”と表現してるけど、まさにそのとおりだな、としみじみ思う。そしてプロが撮ってくれたゴブジ号の写真の美しいことカッコいいこと。さすがにそれを見ていただくには2022年2月号の“Tipo”を御覧いただくしかないので今回は僕の写真で我慢してもらうしかないのだけど、そういえば、確かこれがゴブジ号の紙媒体、つまり雑誌でのデビューだったんじゃなかったか? デモカーとしての役割もひとつ、ちゃんと果たせたわけだ。
>>>新型600eの情報満載! フィアット&アバルト専門誌「FIAT & ABARTH fan-BOOK」vol.09発売中(外部サイト)