クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • トヨタ・セリカXXがスープラとしてレース初参戦した理由とは
カーライフ
share:

トヨタ・セリカXXがスープラとしてレース初参戦した理由とは

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田了、富士スピードウェイ、Auto Messe Web編集部 増田貴広

勝利までの道のりは決して容易ではなかった

 先代モデル(80系)の生産中止から17年が経ったトヨタ・スープラ。この春、国内販売となる5代目スープラ(90系)は、トヨタのモータースポーツを統括するGR(GAZOO Racing)のイニシャルが入ることから、モータースポーツでの活躍にも期待が高まっている。

 そして、その礎を築いた歴代スープラもレースシーンで名勝負を繰り広げた。今回は、モータースポーツで活躍した歴代スープラにクローズアップ。国内のレースシーンで衆目を浴びたトップ5を前編/後編にわけて紹介しよう。

インターTECで国内メジャーデビュー

 85年、3シーズンぶりに国内最高峰のチャンピオンを争う全日本選手権が、ツーリングカーレースに変わることになった。新生となった「全日本ツーリングカー選手権(JTC)」の主役は、それまでのグループ2(特殊ツーリングカー)からグループA(量産ツーリングカー)へと交代したのだ。

 グループAというカテゴリーが登場するまでのツーリングカーレースは、各チューナーがオリジナルのチューニングパーツを開発してマシンの性能を向上。しかし、グループAレースでは、参戦できる公認車両に自動車メーカーが用意した(公認を受けた)パーツを組みこんで性能アップのチューニングをするようになり、レースを戦う仕組みそのものが、それまでとは一変した。ちなみに、このレース規定に合わせて89年に登場したのが日産スカイラインGT-R(R32型)。さらに、各メーカーからは、実際には一般市場に流通せずレース専用ともいえるオプションパーツがラインアップされていた。

 だが、85年当時の国内にはそれまでグループAで戦うレースそのものがなく、自動車メーカーも手探り状態。ところが、英国ツーリングカー選手権(BTC)やヨーロッパ・ツーリングカー選手権(ETC)などに現地のチームが参戦していたトヨタは、一歩リードして開幕を迎えることになる。

 そして、同年6月に行なわれた全日本ツーリングカー選手権の初戦では、大排気量のマシンを相手に1.6リッターエンジンのカローラ・レビン(AE86)が総合優勝。クルマ好きやレースファンにはよく知られたエピソードとなった。しかし、普通に考えればカローラ・レビンはあくまで1600ccクラスでの優勝を争うクルマ。シリーズ優勝するためには大排気量車の開発は必須だった。

 こんな考えから用意されたマシンがスープラ(A60系)だ。当時、国内では「セリカXX(ダブルX)」と呼ばれていたが、英国BTCを戦っていたクルマをベースに開発された公認車両名はトヨタ・スープラとなっていた。

 このグループA仕様のスープラが国内レースにデビューしたのは85年の11月。JTCの最終戦にして、初めて富士で開催された国際ツーリングカー選手権の最終戦「インターTEC」がその舞台となった。

 トムスとサード、そしてC-Oneスポーツからエントリーされたスープラのうち、関谷正徳と小河等、トムスのエースコンビがドライブしたミノルタα-7000セリカが、予選20位から見事な追い上げによって7位でチェッカー。ただし、1600ccクラスのトヨタAE86型カローラ・レビンに先行 を許すことになり、ポテンシャル的には疑問の残るデビュー戦だった。

*写真はデビュー戦、85年の第1回富士インターTECで小河がドライブする8号車(富士スピードウェイ提供)。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS