クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • えーと、あなた「鬼バック」してませんか? 個性的にも程がある幻の「ルノー900コンセプト」とは
CLASSIC
share:

えーと、あなた「鬼バック」してませんか? 個性的にも程がある幻の「ルノー900コンセプト」とは

投稿日:

TEXT: Auto Messe Web編集部 竹内耕太  PHOTO: Renault

1950年代後半、アヴァンギャルドすぎた幻のプロジェクト

 第二次世界大戦のあと国営企業となったルノーは、1947年にRR(リヤエンジン・リヤ駆動)のコンパクト乗用車「4CV」を発売し、戦後復興の波に乗って成長していった。そして1961年には日本でも愛好家の多いFF(フロントエンジン・フロント駆動)ハッチバックの名作「4(キャトル)」を世に送って、ルノーは大衆車ブランドとして不動の地位を築いたわけだ。

 ここでご紹介する、ステーションワゴンの前後が逆になっているとしか思えないユニークすぎる形のクルマは、「ルノー・900コンセプト」。4CVと4のはざまで、ルノーがクルマの新たなスタイルを試行錯誤するなかで生み出された幻のプロジェクトである。

広くて快適な乗用車のカタチを試行錯誤した時代

 1950年代後半、ルノーは乗用車として4CV(RR)、コロラール(FR)、フレガート(FR)ドーフィン(RR)といったラインアップを抱えていた。そんななか、乗用車の可能性をさらに広げようと、クルマのサイズはコンパクトなまま、室内空間をもっと拡大できないか? とのテーマの一環として、エンジンをリヤに配置し、前席をフロントアクスル上まで前進させたクルマのレイアウトが研究された。

 まず1957年、ドーフィンをベースにした「ルノー600コンセプト」が試作される。この時点ではタクシーとしての使用を想定していたようだ。この写真は1958年に製作された試作2号車。

RRレイアウトで広さを求めたら、こうなった

 1959年にはV8エンジンを搭載した「900コンセプト」が2台試作された。そのうちの1台は、ドーフィンやフロリードと同様にエンジンがリヤアクスルの後ろに配置されていたが、重量配分がひどく悪くなったことと、後席とエンジンの間に位置するラゲッジスペースへのアクセスが不便だったため、すぐにNGとなった。

 そのため、900コンセプトの2号車ではエンジンをリヤアクスルの直前に配置することとなった。それが、ここで紹介するグリーンの個体だ。

 900コンセプトに着手した時点で、想定用途はタクシーではなく乗用車となった。当時、運転席と助手席がフロントアクスルの真上にあるのは乗用車としては珍しいことだったが、バスや商用車ではすでに一般的になっていたので、そのこと自体には違和感はなかった模様。

 このプロジェクトを主導したのは、1957年にルノーの開発責任者となったばかりのイヴ・ジョルジュ。ボディのデザインを担当したのはカロッツェリア・ギア出身のイタリア人デザイナー、セルジオ・コッジョラで、のちにメガーヌのプロトタイプにも携わった人物だ。さらにアルピーヌA310のデザインで知られる社内デザイナーのミシェル・ベリゴンも関わっている。

 コンセプトカーのボディはアルミパネルで製作されていて、ボディサイズは全長4.30m×全幅1.80m×全高1.55m、車両重量1020kgとなっている。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS