クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • さようならダットサン! ブランドが消えようともけっして忘れられない名車を振り返る
CLASSIC
share:

さようならダットサン! ブランドが消えようともけっして忘れられない名車を振り返る

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

「ブルーバード」「サニー」「フェアレディ」と数々の名車が登場した

 ダットサン・ブランドは戦後、日産の乗用車や小型トラック、そしてスポーツカーまでをひっくるめて、小型車の総称として使用されていました。それはダットサン・セダンやダットサン・トラック、あるいはダットサン・スポーツという車名で登場していましたが、やがて車名ではなくブランドとして使用するクルマが登場しています。

 その第1号は1959年に登場したダットサン・ブルーバードでした。310型というタイプ名からも分かるように、ダットサン1000(110型および210型)の後継モデルでしたがブルーバードの車名を与えられ、栄光の名車へと一歩を踏み出すことになりました。ダットサン・ブルーバード310

 この初代モデルではフロントに独立懸架を採用し、1963年に登場した2代目(410型)では日産車として初のフルモノコック構造を持ったボディとしました。ダットサン・ブルーバード410

 さらに1967年に登場した3代目(510型)では、リヤサスペンションをリジッド式からセミトレーリングアーム式に変更。やはり日産初となる4輪独立懸架を採用していました。ダットサン・ブルーバード510

 エンジンも310型では210型に搭載されていたC1型を継承していましたが、410型では1.2LのE型エンジンをSUツインキャブでチューニングしたエンジンを搭載するSS(スポーツ・セダン)を設定。510型ではエンジンを新たに開発した直4OHCのL14とL16を採用しています。ダットサン・ブルーバードSS そして、スポーツモデルのSSS(スーパー・スポーツ・セダン)をラインアップしていました。このようにダットサン・ブルーバードは各世代で最新鋭のメカニズムを搭載。サファリ・ラリーでも主戦マシンを務めて1970年の第18回サファリ・ラリーでは見事総合優勝を飾るとともに、クラス優勝/チーム優勝も飾るなど大活躍していました。ダットサン・ブルーバード510SSS

 ブルーバードに続いてダットサンのブランド名で登場したクルマがフェアレディ。ダットサン・セダンやダットサン・トラックから流用したラダーフレーム、にFRP製のボディを架装したダットサン・スポーツの後継モデルとして1960年に登場したのです。ダットサン・スポーツ

 この初代モデルは、英文表記ではFairladyでしたが和文表記では何故かフェアレデーとなっていました。ダットサン・フェアレデー

 4座オープンで、ロードスターというよりはカブリオレ、もしくはフェートンと呼ぶべきパッケージングでした。さらにその後継として1961年に登場する2代目(S310型系)のフェアレディは、2座(初期には運転席後ろに横向きの3座席目が用意されていましたが……)のオープンモデル=ロードスターで、わが国初の本格的なスポーツカーとなりました。ダットサン・フェアレディ

 そしてそのS310型系の集大成となったモデルが、フェアレディ2000(SR311型)でした。エンジンには新たに採用された2L直4OHCのU20型を採用。コイルで吊ったダブルウィッシュボーン式のフロントサスペンションと、リーフ・リジッド式のリヤサスペンションをラダーフレームに組付けるシャシーには基本的な変更はなし。ですがU20型は最高出力145psで1600のR型/90psに比べて1.5倍以上にもパワーアップしていましたから、それに応じた強化が施されていたのは言うまでもありません。ダットサン・フェアレディ2000

 後継のフェアレディZではダットサンの文字が外れ日産フェアレディZを名乗るようになりましたが、輸出名はダットサンZ。こちらも最後までダットサンを貫いた1台となっています。ダットサンZ

 ダットサンと言えばもう1台、とびっきり元気だったモデルがありました。初代モデルが1966年に登場したサニーです。ダットサン・サニー

 当初、排気量は1000ccと小さく、日産のラインアップのなかではエントリーモデルの位置づけでした。モノコックボディにフロントが横置きのリーフで吊ったウィッシュボーン式、リヤはコンベンショナルなリーフリジッド式のサスペンションを組み、エンジンも直4のプッシュロッド(OHV)とスペック的には見るところが少ないモデルでした。ダットサン・サニー

 現実的には645kgと軽量で、全長×全幅が3820mm×1445mmとコンパクトなボディと、最高出力も56psに過ぎないA型エンジン。こちらもスペックから予想される以上に見事なパフォーマンスを発揮していましたから、まさに脱兎のごとく元気に駆け回るスポーティなセダンに仕上がっていました。サニーはそれまでの後輪駆動から時代の流れに沿って前輪駆動にコンバートされますが、最後の後輪駆動モデルとなった4代目のB310 型までは、ダットサン・サニーを名乗り続けていたのです。ダットサン・サニー

ダットラも見逃せない

 もう1台、ダットサンとともに生き続けたモデルがあります。ダットラの愛称で知られたダットサン・トラックです。ダットサン・トラック

 こちらはまだ戦前だった1935年(昭和10年)に初代モデルが登場しており、1997年に登場した10代目が2012年に生産を終えるまで、2年間の戦争によるブランクがありましたが、77年間のモデルライフを通じてダットサンの主力商品となっていました。こちらについては別の機会に振り返ることにしましょう。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS