クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ステーションワゴンといえば「レガシィ」で異論なし! 時代を作った怪物の歴史
CLASSIC
share:

ステーションワゴンといえば「レガシィ」で異論なし! 時代を作った怪物の歴史

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

アウトドア志向とSUVブームを牽引したアウトバック系

 レガシィというと、GTと並び思い浮かぶのがアウトバック系だ。……「系」と表現したのは、世代により車名の変遷があったから。日本仕様では歴代で、「グランドワゴン」→「ランカスター」→「アウトバック」と変遷を辿ってきた。総じて、GT系がまさしくスポーティで刺激的な走りが体感できたのとは対照的に、ゆったりと心地のいい走りが味のシリーズ。その後のSUV系の範となったモデルだ。

 初出は1995年、2世代目のレガシィ時代で、最初はグランドワゴンを名乗った。ちなみに前年の1994年に北米市場に登場しており、そちらではランカスターを名乗っていた。カタログもアウトドアのムードを重視した本体のレガシィとは違う仕立てのもので、ラゲッジスペースに犬が伏せで乗っている写真などが。特徴は200mmのロードクリアランス(この数値は後のモデルでも踏襲)でラフロードまでカバーしたポテンシャルが与えられた点で、2.5Lの余裕のあるエンジン性能とともに、ゆとりの走りを愉しむためのクルマとなっていた。

1995年登場のレガシィグランドワゴン

 2代目は1998年に登場し、初代後半からの車名を受け継ぎ、ランカスター名義に。カタログを見ると「SUV新世界基準」とSUVの語彙が登場している。エンジンは初代同様に2.5Lを搭載。AT車の4WDシステムはアクティブトルクスプリット方式のフルタイム4WDだった。マッキントッシュのカーオーディオもメーカーオプションで用意された。

レガシィランカスター

 3代目は2003年10月に登場し、ここから車名がアウトバックに。ベースだった4代目レガシィツーリングワゴン同様に洗練されたスタイルが特徴で、フェンダーアーチモール、サイドスカートなどもボディ同色化(1色、弱いコントラストの2トーンの設定があった)。搭載エンジンには2.5Lのほかに6気筒の3Lも用意された。

3代目でアウトバックの名に

 4代目(2009年登場)と5代目(2014年登場)では車名がレガシィアウトバックとなり、ボディサイズも全幅で1820mm(4代目)、1840mm(5代目)と拡大。4代目は2.5Lと6気筒の3.6Lを搭載し、ダイヤルで走行モードを切り替える「SI-DRIVE」を設定している。

4代目のレガシィアウトバック

 5代目は2.5Lが設定され、アイサイトver.3、アクティブトルクベクタリングなどが投入された。日本市場ではツーリングワゴン、セダンがドロップしたあともレガシィ・ファミリーで唯一残された、貴重な存在といえるモデルだ。

5代目のレガシィアウトバック

12
  • 初代BF型レガシィツーリングワゴン
  • BF型レガシィツーリングワゴンのGT
  • 2代目BG型レガシィツーリングワゴン
  • 1995年登場のレガシィグランドワゴン
  • 3代目BH型レガシィツーリングワゴンのブリッツェン
  • レガシィランカスター
  • 3代目でアウトバックの名に
  • 4代目のレガシィアウトバック
  • 5代目のレガシィアウトバック
すべて表示
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)
  • 1958年生まれ。大学卒業後、編集制作会社を経てフリーランスに。クルマをメインに、写真、(カー)オーディオなど、趣味と仕事の境目のないスタンスをとりながら今日に。デザイン領域も関心の対象。それと3代目になる柴犬の飼育もライフワーク。AMWでは、幼少の頃から集めて、捨てられずにとっておいたカタログ(=古い家のときに蔵の床が抜けた)をご紹介する「カタログは語る」などを担当。日本ジャーナリスト協会会員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS