クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「法政大ジャガー」に試乗! 自動車部名物の戦前に設計されたスポーツサルーンの乗り味とはいかに【旧車ソムリエ】
CLASSIC
share:

「法政大ジャガー」に試乗! 自動車部名物の戦前に設計されたスポーツサルーンの乗り味とはいかに【旧車ソムリエ】

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 神村 聖

六大学野球の優勝パレードでも先導を務めた法政大学所有ジャガー

 洋の東西を問わず、クラシックカー人気が高まりをみせている昨今では、自動車専門メディアはもちろん、ライフスタイル系のメディアでもクラシックカーにまつわる記事を目にする機会がとても多くなっていることを、実感されている方も多いかもしれない。

 でも、とくに日本のウェブメディアで見られるクラシックカー記事には、実際に現車に触れて走らせる内容のものが、まだまだ少ないとも感じられる。そこでAMWでは、おそらく多くの読者諸兄が思っておられるであろう「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべく、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画を始めることにした。

 記念すべき第1回の取材対象として選んだのは、1947年型のジャガー。法政大学体育会自動車部が1966年以来、半世紀以上にわたって管理していることから、関東一円のエンスー界、あるいは体育会自動車部界隈ではとても有名な個体である。

初めて「ジャガー」の名を掲げた記念碑的モデル

 法政大学体育会自動車部が長年所有するジャガーは、第二次世界大戦をはさんだ1935年から1949年まで生産された「マークIV」に分類されるモデル。1935年9月のロンドン・モーターショーでデビューした。

 ジャガーの前身「SSカーズ」社の製品としては初めて4ドアサルーンが設定されたほか、現在に至る「ジャガー」というブランドネームを初めて掲げたモデルでもある。

 ラインアップは1608ccの4気筒サイドバルブエンジンを搭載する「1 1/2 Litre(1.5リッター)」と、ホイールベース/全長ともに延長した車体に、直列6気筒2663ccのエンジンを搭載する上級モデル「2 1/2 Litre(2.5リッター)」の2種類。それぞれ4ドアサルーンのほか、少数ながら2ドアのドロップヘッド・クーペ(コンバーチブル)も設定された。

 前任モデルにあたる「SS1」では、主要コンポーネンツを量産大衆車メーカー「スタンダード」社からの供給に頼り、シャシー/ボディのみがSS社オリジナルだった。しかしマークIVの2 1/2リッター版からは、パワーユニットもSS1と同系のスタンダード製直列6気筒サイドバルブエンジンをベースに、エンジンヘッドのスペシャリスト、ハリー・ウェスレイクの協力を得て開発された新型OHVヘッドを組み合わせた、SS専用エンジンが搭載されることになる。

 戦前ジャガーの最高傑作として知られるスポーツカー「SS100」とも共通の直列6気筒OHVエンジンは102psを発生。このクラスのサルーンとしてはかなりの俊足となる、138km/hの最高速度をマークした。そして、ジャガーらしく極めて美しいスタイルと、SS1とは一線を画した高性能。そしてベントレーやアルヴィスなど、同クラスのサルーンの半額に相当するリーズナブルな価格が大いに受け、SS1に続く大ヒットを博した。

 1938年には、それまで木骨+アルミ/スチール混成構造だったボディが、全金属製になると同時に、直6エンジンを3485cc・125psに拡大した最上級モデル「3 1/2 Litre(3.5リッター)」も追加された。

 ところが1939年9月の第二次世界大戦勃発により、在庫パーツによる生産へ移行。また1940年夏には軍需生産への徴用が必至となったため、生産はいったん中止となる。

 そして1945年3月、ナチス・ドイツの親衛隊を連想させる「SS」は社名として相応しくないという理由から、すでにブランドとしては知られていたジャガーを社名とした「ジャガー・カーズ」社は、戦後復興の第1弾としてその年のうちにマークIVを復活。当時のイギリスでは国家的命題となっていた外貨(≒米ドル)の獲得にも貢献した。

 法政大学のジャガーは1947年型と伝えられていることから、戦後版のマークIVということになるのだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS