クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ランボルギーニ「エスパーダ」はガルウイングの予定だった!? 12気筒エンジン搭載の4シータースーパーカーとは?
CLASSIC
share:

ランボルギーニ「エスパーダ」はガルウイングの予定だった!? 12気筒エンジン搭載の4シータースーパーカーとは?

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: LAMBORGHNI/原田 了

プロトタイプとパッケージ的には180度違うモデルになっていた

 一部例外はありましたが古の時代より、スポーツカーと言えば2人乗りがお決まりでした。ランボルギーニ・ミウラから始まるスーパーカーでもガルウィング・ドアを開けると2脚のバケットシートが目に映る、というのが一般的でした。そんなスポーツカーで4シーターを実現したランボルギーニ・エスパーダを振り返ります。

ランボルギーニはフェラーリがまだ実現していない新技術を取り込むことに精力的だった

 今もスーパーカーのトップメーカーとして君臨するランボルギーニはそもそも、フェラーリを超える“スーパーな”スポーツカーを造ることを目標に設立された経緯があります。そのために創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、フェラーリがまだ成し遂げていないこと、まだ実現していない新技術などを取り込むことに精力的でした。

 初の市販モデルとなった350GTでは、フェラーリと同様に最上級とされるV12エンジンを搭載していましたが、フェラーリの各モデルがシングルカム(V12なのでカムシャフトは2本)だったのに対して350GTに搭載されたV12はツインカム(同じくV12なのでカムシャフトは4本)です。

 またリヤのサスペンションにしても、ランボルギーニが処女作の350GTで早くもコイルで吊ったダブルウィッシュボーン式を採用していたのに対して、フェラーリはまだリーフリジッドを継承していました。先制された格好のフェラーリは、リヤのサスペンションに関しては350GTが登場した翌1964年にリリースした250LMや275GTから採用しています。

 ツインカムに関しても1966年に登場した275GTB/4から3.3L SOHCエンジンをベースにツインカムへとコンバートして、ランボルギーニ追撃の姿勢を見せています。早々の反撃に出た格好ですが、してやったりのフェルッチオとは対照的に、エンツォ御大の苦虫をかみつぶしたような表情が思い浮かびます。

 エンジンやサスペンションと同様に、フェラーリが2シーターを主体に2+1もしくは2+2をラインアップしていただけであったのに対して、ランボルギーニは最初の作品である350GTで2+1としたのに続いて次なる400GTでは2+2をラインアップ。そのパッケージはイスレロへと継承されていきます。

フェラーリもラインアップしていなかった4座のグランツーリスモ

 1966年に登場してスーパーカーの先駆けとなったミウラこそ2シーターでしたが、1968年に投入したエスパーダでV12エンジン搭載のフル4シーターを実現していました。エスパーダのデザインを担当したのは、当時ベルトーネに在籍していたマルチェロ・ガンディーニで、スタイリングに関しては1967年のジュネーブショーに出品した、ランボルギーニ・マルツァルにインスピレーションを得たデザインとされています。

 ただしフル4シーターのグランツーリスモという基本コンセプトは共通していますが、マルツァルが直6をボディのリヤに横置きしているのに対して、エスパーダではV12をフロントに縦置き搭載していて、パッケージ的には180度違うものとなっています。

 それでもマルツァルとエスパーダのスタイリングに共通性が感じられるのは、ガンディーニの手腕、ということでしょうか。じつはこの、マルツァルとエスパーダの間に、ひとつのプロトタイプが存在しています。そしてそのプロトタイプを真ん中に置き、左右にマルツァルとエスパーダを並べてみると、それは一層明確になります。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS