クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 初めてのクラシックカーは「小さなロールス・ロイス」トラブルは1度だけ…今でもほしいヴァンデンプラ「プリンセス」とは【クルマ昔噺】
CLASSIC
share:

初めてのクラシックカーは「小さなロールス・ロイス」トラブルは1度だけ…今でもほしいヴァンデンプラ「プリンセス」とは【クルマ昔噺】

投稿日:

TEXT: 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)  PHOTO: 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)

インテリアの状態を優先し見に行くと…

1980年代後半、はっきりといつだったかは覚えていないが、独身貴族の身分を謳歌している頃で、クルマの購入にもかなりゆとりがあった。そんな時、知り合いのショップさんからヴァンプラが5台、イギリスから輸入されたという話を聞いた。原稿では書いたことがあったが、実車は触ったこともなかった。しかもショップさん、上手いことを言うもんで、「今なら5台から選び放題だよ」……。殺し文句でもあった。すぐさまクルマがあるという、東京と埼玉の県境にあったショップに赴くと、なかなか程度の良い(と思えた)5台のヴァンプラが並んでいた。

通常、クルマ選びはエンジン、サスペンション、ブレーキなどいわゆる機関が優先されるものだが、ヴァンプラの場合はそうではなくて、ウッドパネルの状態やピクニックテーブルの反りなど、むしろ調度品ともいえるインテリアの状態を優先した。車両はどれをとっても200万円ぽっきり。この価格は当時も今もほとんど変わらないように思う。そして「とりあえず見に行こう」は、いつの間にやら「どれを買おう」に変わり、数時間後には白いボディのヴァンプラをご購入……となったのである。

まだイギリスのナンバーが付いた状態のモデルだから、納車までは確か10日ほどかかったように記憶するが、購入したのは後期型の1300、4速マニュアルのモデルだった。帰りの自宅までの道のりは、まるでロールス・ロイスに乗った気分。フロアカーペットも毛足が数センチほどもあるパイルカーペットが奢られ、リアシートに座ると靴底がそのカーペットで見えなくなるほど。まあ、超豪華であった。

トラブルは一度だけ。大渋滞の還八でクラッチが切れなくなり、2速に入れて直接エンジンをかけながら一番端の車線までもっていき、そこで息絶えた。原因は些細なことだったのですぐに治った。以来全くのノートラブルで半年が過ぎたが、蜜月はそれで終わり。自分にとっては憧れだった別のクルマのオファーがあって、あっさりとそちらに乗り換えたためである。また乗りたい1台の最右翼。でも優良な個体はどんどんなくなっている。

■「クルマ昔噺」連載記事一覧はこちら

12
すべて表示
  • 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)
  • 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)
  • 幼いころからクルマに興味を持ち、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾る。 大学在学中からレースに携わり、ノバエンジニアリングの見習いメカニックとして働き、現在はレジェンドドライバーとなった桑島正美選手を担当。同時にスーパーカーブーム前夜の並行輸入業者でフェラーリ、ランボルギーニなどのスーパーカーに触れる。新車のディーノ246GTやフェラーリ365GTC4、あるいはマセラティ・ギブリなどの試乗体験は大きな財産。その後渡独。ジャーナリスト活動はドイツ在留時代の1977年に、フランクフルトモーターショーの取材をしたのが始まり。1978年帰国。当初よりフリーランスのモータージャーナリストとして活動し、すでに45年の活動歴を持つ。著書に三栄書房、カースタイリング編集室刊「世界の自動車博物館」シリーズがある。 現在AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)及び自動車技術会のメンバーとして、雑誌、ネットメディアなどで執筆する傍ら、東京モーターショーガイドツアーなどで、一般向けの講習活動に従事する。このほか、テレビ東京の番組「開運なんでも鑑定団」で自動車関連出品の鑑定士としても活躍中である。また、ジャーナリスト活動の経験を活かし、安全運転マナーの向上を促進するため、株式会社ショーファーデプトを設立。主として事業者や特にマナーを重視する運転者に対する講習も行っている。
著者一覧 >

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS