わずか10年で消えたファセルの歴史
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。今回はクルマ好きでも、知っている人が少ない自動車ブランド、ファセル・ヴェガについて、同社の「ファセリア」の希少なクーペを所有しているという氏に振り返ってもらいます。
高級車を作り始めたファセル社
皆さんはファセル・ヴェガという自動車ブランドをご存じだろうか。正式な会社名としてはFacel S.A.といい、ブランド名がVega(ヴェガ)である。創業は1939年。そして自動車の生産に乗り出したのは1954年だ。会社が終焉を迎えるのが1964年のことだからわずか10年が自動車の生産期間ということになる。
そもそも成り立ちは、ジャン・ダニノという野心的なエンジニアにして実業家が創業した会社である。はじめのうちは他メーカーのボディデザインや製作を請け負っていた。やがて、戦禍をくぐり抜けた会社は本格的に自動車の生産を目指した。しかも開発したのはいわゆる高級車であった。
なぜそこを狙ったのかというと、戦禍で疲弊したフランスは高級車市場が実質的に消滅し、ブガッティやドライエといった戦前の高級車メーカーはほとんど生産を止めていたために、フランス社交界は高級車の登場をある意味では望んでいたのかもしれない。
2年間で46台しか生産されなかったFV
最初に誕生した「FV」というモデルは、オリジナルデザインの洒落たボディにクライスラー製のV8エンジンを搭載していた。とはいえそのクルマがファセル社に成功をもたらしたかというと、じつはそうでもなく、1955年までの2年間でわずか46台しか生産されていなかった。その劣勢を跳ね返してファセルを一躍有名にしたのが、「HK500」と呼ばれたモデルである。
HK500は基本的にFVシリーズのブラッシュアップバーションとして1958年に誕生した。1960年10月26日には、ベルギーロイヤルオートモビルクラブによって、HK500の速度記録237.154km/hが公認された。その時のドライバーは、日本でも馴染みのあるレーシングドライバーにしてジャーナリストだった、ポール・フレール氏である。ファセルが隆盛を誇ったのは、じつは1960年までのことであった。
当時のアストンマーティンに匹敵するパフォーマンスだったファセルII
1961年には後継車「ファセルII」が誕生するが、時すでに遅し。ファセルIIの生産はおよそ180台で、1964年にはファセルは終焉を迎えるのである。とはいえ最後のフルサイズ・ファセルともいえるファセルIIの性能は大幅に引き上げられており、ダンロップ製の4輪ディスクを装備し、ステアリングはパワーアシストを持つ。さらにイギリス向けのモデルはリアにアームストロング製の4ウェイアジャスタブルダンパーが装備されていた。
このダンパーは電子制御でインパネからショックの硬さを調節できたというから、随分と進歩的であった。イギリスの『オートカー』誌のテストによれば、トップスピードは214.1km/h。メーカーの言う247km/hには届かなかったが、当時のジャガー「XK150」やアストンマーティン「DB4」に匹敵するパフォーマンスを備えたモデルだったという。一度このクルマに同乗走行する機会に恵まれたが、その圧倒的な加速感は当時のモデルとしては驚異的と感じられた。
ではなぜファセルが1960年当時下降線をたどり始めたのか。それはダニノの野望を打ち砕く大きなミスがあったからである。それが、小型スポーツカー「ファセリア」の開発であった。
1957年、ジャン・ダニノはアルファ ロメオやMGといったスポーツカーに対抗するモデルの開発を決断した。大型車で培った技術を使い、流麗なボディと高性能なエンジンを組み合わせた。そのエンジンというのが、自社開発をした1.6L DOHC 4気筒である。しかしそれがいけなかった……。