クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ポルシェ「904 カレラ GTS」との出会いは突然に…コクピットに招き入れてくれたのは式場壮吉氏その人でした【クルマ昔噺】
CLASSIC
share:

ポルシェ「904 カレラ GTS」との出会いは突然に…コクピットに招き入れてくれたのは式場壮吉氏その人でした【クルマ昔噺】

投稿日:

TEXT: 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)  PHOTO: 中村孝仁(NAKAMURA Takahito)

  • ポルシェ 904 カレラ GTS:簡素化されたインテリア
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:水平対向4気筒DOHCを搭載
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:ポルシェ博物館に展示されていた個体
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:キャブレターはウェーバー製ツインチョークを基本とした
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:第2回日本グランプリに出場した904 カレラ GTS
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:フレームワークは経済的な問題からチューブラーフレームではなく、鋼管ボックス型フレームが採用された
  • ポルシェ 904 カレラ GTS:ボディはハインケルが担当した

雨に濡れたポルシェ 904 カレラ GTSのコクピットに収まる

モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。今回は日本のモータースポーツシーンにおいて、衝撃を与えたポルシェ「904 カレラ GTS」を振り返ってもらいます。

ポルシェと日本のレース界は密接な関係

ポルシェと日本のレース界は、とても密接な関係を持っていると思う。最初に登場したのは1963年の第1回日本グランプリ。この時はのちにポルシェのレーシング・マネージャーとなる、フシュケ・フォン・ハンシュタインが、本国から「356」ベースの高性能モデル、「カレラ 2000GS」を持ち込んだ。

そして第2回日本グランプリには、突如として当時ポルシェ最強のマシンであった「904 カレラ GTS」が姿を現した。必勝を期して2L直6エンジンを搭載した「スカイライン」の前に立ちはだかり、優勝をさらっていった。それ以降も第3回グランプリには「カレラ6」が出場。そして第5回グランプリにはポルシェ・ワークスの「917」を筆頭に「908」、そして「910」等が参加してレースを大いに盛り上げた。

モンテカルロラリーにも出場していた

今回取り上げるクルマは904 カレラ GTSである。このクルマは1963年に、FIAのGTクラス参戦を目標に開発・設計されたマシンだ。当時のレギュレーションであるグループ3アペンディックスJ2というカテゴリーに準拠するため、100台を生産する必要があったのだが、いざそれをアナウンスすると100台を超えるオーダーがあり、106台が生産されたとされている。

その恐るべき柔軟性はレーストラックのみならず、ラリーフィールドにも姿を現し、1965年のモンテカルロラリーでは総合2位に入る快挙を達成している。

エンジンは当時ポルシェの主任設計者だったエルンスト・フールマンによってデザインされたもので、構造的に極めて複雑だったそうだが、一方で耐久力があり、それが大きな武器となってル・マンなどの耐久レースで活躍した。1964年のル・マンでは総合7位、もちろん2L以下のクラスウィンを勝ち取った。他にタルガフローリオやニュルブルクリンクでは総合優勝も勝ち取っている。

ボディはハインケル社に依頼

ボディをデザインしたのはフェリー・ポルシェの長男であるアレキサンダー・ポルシェ、通称ブッツィ・ポルシェである。彼は1957年にポルシェ社に入社。当時ポルシェのデザイン・ディレクターだったエルヴィン・コメンダのもとで頭角を現し、初の大仕事として任されたのが「911」のデザインであった。そして904 カレラ GTSも彼の手になる作品である。

グラスファイバー製のボディは、樹脂製作に経験がある航空機メーカーのハインケル社に依頼。フレームワークは経済的な問題からチューブラーフレームではなく、鋼管ボックス型フレームが採用された。ブッツィが亡くなる直前に会った人の話によれば、904 カレラ GTSが最も気に入っているデザインのひとつだと話していたそうである。

12

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS