1600ccというカテゴリーには、魅力的なクルマがたくさんありました
1980年代~1990年代にかけては、各社から熱い走りを見せてくれるコンパクトスポーツが人気だった時代でした。それらの排気量は1600ccで、クルマ好きは親しみを込めて「テンロク」と呼び合ったものでした。そんな「テンロク」車だけを集めたミーティング「九州テンロク・ミーティング」の模様をお伝えします。
テンロクのコンパクトスポーツは今や絶滅危惧種!?
毎週末に日本各地でさまざまなクルマのイベントが開催されているが、今回紹介するのは2024年10月6日(日)に福岡県にある、あまぎ水の文化村で開催された「九州テンロク・ミーティング」だ。「テンロク」とは、1600ccの排気量の俗称。かつてファミリーカーとして一般的なサイズとなったこのクラスで、若者をターゲットとしたスポーツモデルが続々と追加されたのだ。
その代表格は、1972年に登場したトヨタ「カローラレビン」「スプリンタートレノ」だろう。1980年代に入ると各社から高性能なクルマも続々と登場したこともあり、1980~1990年代はまさにテンロク天国だった。
この排気量で思い出される主な人気車は、トヨタ「MR2」、ホンダ「シビック」「CR-X」「インテグラ」、三菱「ミラージュ」、日産「ブルーバード」「サニー」、「パルサー」、いすゞ「ジェミニ」、ダイハツ「シャレード」、マツダ「ロードスター」、そして現行車のスズキ「スイフト」だろうか。
しかし、国内でのスポーツカー需要の衰退や、自動車税区分の影響もあり、排気量1600ccというカテゴリーは、もはや過去の遺物となってしまっている。