漫画『サーキットの狼』連載開始から50年! スーパーカーブームを振り返る
1970年代後半に日本を席巻した「スーパーカーブーム」のきっかけは、池沢さとし(現・池沢早人師)さんによる漫画『サーキット狼』の大ヒットでした。その連載開始が週刊少年ジャンプ1975年1月6日号(発売は前年12月10日)ということで、AMWでは2025年を「スーパーカーブーム50周年」と見立て、当時の熱狂を知る皆さんに思い出を振り返ってもらうことにしました。今回は、1963年生まれの「スーパーカー大王」ことモータージャーナリストの山崎元裕さんです。
漫画に登場するスーパーカーの仕様を1台1台記憶した
1975年が「スーパーカーブーム元年」であったとして、その熱狂が頂点に達したのは1976年から1977年にかけての、わずか1年ほどのことであったと記憶している。当時地方の県庁所在地に住んでいた私は、それでも何回かスーパーカー・ショーというものに足を向けることができたが、改めて考えてみれば当時地方で行われたスーパーカー・ショーは、主役となる真のスーパーカーが数台と、残りはスポーツカー、あるいはそれらしきもので構成されていることがほとんどだった。
スーパーカーに関しての多くの情報を得たのは、インターネットも普及していないこの時代、雑誌に頼るほかはなかったのである。幸いスーパーカーをテーマとした雑誌は売れ行きも好調だったのだろう。書店に行けば多くの雑誌が書棚に並べられていた。
そのようなことを思い出していたら、ブームの起爆剤ともいえる池沢早人師先生(当時の池沢さとし先生)の著書である『サーキットの狼』を、もう一度読み返したくなった。漫画喫茶の書棚に、ご神体のように揃えてある単行本の第1巻(1976年1月31日初版)を取り出し、それから仕事もせずに最後の第27巻(1981年4月15日初版)までを一気に読破する。いやこれも当時の感動を思い出すための、ひとつの儀式とでもいうべきなのか。当時はそれに登場するスーパーカーの仕様を1台1台記憶した、いわゆるカタカナの知識は相当なものだったような気がする。
池沢先生が描くデフォルメされたミウラがお気に入り
ブームが頂点を迎えた頃、日本には本当に多くのスーパーカーが存在した。その中の御三家といえば、やはりフェラーリの「365GTB4BB」や「512BB」、ランボルギーニの「ミウラ」や「カウンタックLP400」、ポルシェの「911」、あるいは「930ターボ」といったところだろうか。もちろんロータス「ヨーロッパ」もディーノ「246GT」、ランチア「ストラトス」といったところも忘れてはならない。それらはいずれもサーキットの狼における主役である、風吹裕矢の愛車であったからだ。その人気は御三家に匹敵するものがあった。
それではこの時、自分自身が最も興味を持っていたスーパーカーは何だったのか。フェラーリのBBシリーズはもちろん夢のクルマだったけれど、ランボルギーニはカウンタックよりもむしろミウラが趣味だった。とくに池沢早人師先生が描く、さらに低くデフォルメされたミウラはお気に入りで、ミウラへの憧れはもちろんのこと、さらにチューニングを進めた「イオタ」をいつか見てみたいという願望も相当に強かった。それがミウラをベースとした、ミウラSVRというモデルであることも、真のイオタは1971年にすでに事故で焼失してしまっていることも知らずに。