クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 稀少だった名機がなぜ? いま、直列6気筒エンジンが見直されている理由
CUSTOM
share:

稀少だった名機がなぜ? いま、直列6気筒エンジンが見直されている理由

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

高性能エンジンを作りやすい条件

 まず排気量の問題がある。エンジンは1気筒あたりの排気量が多いほうが、1回の爆発で得られるトルクは大きくなるが、パワー(馬力)は1分間当たりの総出力トルクなので、気筒数が多い方が爆発回数が多くなって高出力化がはかれる。

 このトルクとパワーのバランスを考えると、4気筒エンジンでは排気量1~2リッターが実用的に適していて、6気筒ならば1.6~3リッタークラスがちょうどいい。そのため、出力重視のスポーティな高性能エンジンを作るのにちょうどいいわけだ。

 そのため、伝統的なスポーツカーや高級車の多くが、この排気量に当てはまっている。ゆえに多くの名車に6気筒エンジンが採用されてきたというわけだ。

 6気筒エンジンには”V型”もある。V6エンジンは、エンジン長を直4なみに短くできて、FF車にも横置きで搭載できるメリットがあり、近年幅を効かせてきた。しかし、V6エンジンは2次振動が発生しやすく、部品点数も多くなることから(カムやヘッドは直列の2倍)、過給器を取り付けるとなるとスペース的にも苦しく、重量も重くなりやすい。

 一方、直6は各シリンダーの”爆発間隔が同じ”=等間隔爆発になるので振動特性に優れ、高回転化、高出力化に向いている。過給器も取り付けやすい構造なので、高性能エンジンを作りやすい条件が揃っているわけだ。

 そして、6気筒エンジンにはもうひとつ、ポルシェで有名な水平対向6気筒もある。水平対向エンジンは左右対称にピストンが動くので、振動が相殺され完全バランスになり、低重心化も計れてエンジン長に余裕があるためボア径を大きくとれるというメリットがある。

 ただしV6と同じく部品点数は多くなるのでコストは高く、幅が広いのでスペース的にも不利になるために少数派。このように直6エンジンは得られるパフォーマンスの割にコンパクトで、部品が少なく(低コスト)、振動特性に優れ、過給器とも相性がいい。

 このことからも中間排気量のベストエンジンといえる形式で、多くの名機がそれを証明しているというわけだ。

12
すべて表示
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS