クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 90年代は「直線番長」が偉かった! 「スープラ」「シーマ」「フェアレディZ」は真っすぐ走る優秀な車でした
CLASSIC
share:

90年代は「直線番長」が偉かった! 「スープラ」「シーマ」「フェアレディZ」は真っすぐ走る優秀な車でした

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

クルマ好きにとって最高速が速いクルマ=エライ

 そのころの代表的な車種をピックアップすると、トヨタでは80スープラとアリスト。この2台は、280馬力の直6ツインターボ(2JZ-GTE)エンジンが大きな武器だ。

 2JZは日産スカイラインGT-Rのエンジン(RB26DETT)より400ccも排気量が大きく、RB26と同じく頑丈な鋳鉄ブロックを採用。排気量が大きいだけでもトルク面で有利だが、2JZはボア×ストロークが86.0×86.0(mm)のスクエアエンジンだったので力強さ(トルク)があった。

 その代わりレッドゾーンは6800回転からとやや低いが(RB26は8000回転)、高回転に頼らない分、2JZは壊れにくいというのが長所だ。

 とくにスープラは空力もよく、全長が短い割にホイールベースも長かったので、最高速仕様にチューニングするのには適していた。

 日産ではまず初代シーマ(Y31)とフェアレディZ(Z32)。初代シーマは3リッターV6ターボのVG30DETが与えられ、お尻を沈めながら加速していく姿が象徴的だった。

 Z32は同じ1989年にデビューしたR32GT-Rよりも空力性能が優れ、cd値は0.31(R32は0.40)を誇っており、同じ280psでもノーマルのZ32の最高速は270km/h、R32GT-Rは250km/hとアドバンテージを誇っていた。

 GT-Rも空力はR33になって改良され、cd値も0.35~0.39に改善(リヤスポが4段階の可変式のため)。ホイールベースもR32に対し105mm延長され、ボディ剛性も大幅に向上した。ドイツ・ニュルブルクリンクでのアクセル全開時間が15~20%も長くなり、第2世代GT-Rでいえばもっとも「直線番長」的存在だ。

 トヨタ日産以外では、マツダRX-7(FD3S)と三菱GTOが挙げられる。FD3Sは典型的なコーナリングマシンだが、cd値は0.32しかなく、540psで200マイル(320km/h)オーバーを達成したチューンドFDもある。三菱GTOも3リッターV6ターボエンジンと、直進性に有利な4WDという組み合わせに加え、cd値は0.33とGT-Rよりは有利なスペックが与えられていた。なおホンダでは、当時ターボのスポーツモデルはなく、「直線番長」と呼べる車種はなかった。

 というわけで、繰り返しになるが「直線番長」は敬意を込めたフレーズで、新車テストでも最高速アタックに一喜一憂し、チューニングカーの最高速レコードにロマンを感じた人だけでなく、クルマ好きにとって、やっぱり最高速が速いクルマ=偉いという図式は永遠に変わらないはずだ。

12
すべて表示
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS