クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 【緊急追悼連載:1】ホンダ3代目社長・久米是志さんが遺したもの──欧州F2を席捲したホンダエンジンを創出した「利他」の心とは?
CLASSIC
share:

【緊急追悼連載:1】ホンダ3代目社長・久米是志さんが遺したもの──欧州F2を席捲したホンダエンジンを創出した「利他」の心とは?

投稿日:

TEXT: いまはモンパルライダー  PHOTO: 本田技研工業/AMW編集部

久米是志さんのエンジニア時代の業績を振り返る

 本田技研工業の3代目社長を1983年から1990年まで務めた久米是志(くめ ただし)さんが2022年9月11日に亡くなられ、11月16日に「お別れの会」が都内で開催されました。そこで、2022年に本田技術研究所を定年退職した筆者が、久米さんの技術者としての、そしてマネージャーとしての足跡を全3回で振り返ります。

「創出」に対する深い造詣を久米さんに学ぶ

 久米是志・元本田技研工業社長が2022年9月11日に90歳で亡くなられた。元本田技術研究所の所員として心よりご冥福を祈るとともに、3話にわたって久米さんの業績の一端を僭越ながら紹介させていただこうと思う。ただし私自身、久米さんとの接点はほとんどない。唯一お目にかかることができたのは、1980年代末の某機種の栃木プルービングにおける評価会の場であった。

 1954年に静岡大学工学部を卒業し、その後に社長にまで上りつめた久米さんのことを私がより知るようになるのは、長かった研究所生活の末期に後輩所員たちに研究所における研究開発の成功例、そしてより重要な失敗例を語り継ぐためのネタを探し始めたときである。調べれば調べるほど久米さんの創出に対する深い造詣が感じられたので、つたない文章ながら紹介させていただこうと思う。ここでは久米さんの技術者としての、そして研究所でのマネジメントサイドを務められたときの業績に限らせていただこうと思っている。

ホンダ第1期F1参戦時にF2用エンジンで悪戦苦闘

 まずは久米さんが担当した第1期F1参戦時(1964年~1968年)のF2エンジン設計(RA300EおよびRA302E)時に苦労された話が興味深かったので披露したい。当時のF2マシンのエンジン規定は、排気量1000cc以下のエンジンとされていて量産規定はなかった。このとき、ホンダがそのF2エンジンを造り2シーズン(1965年~1966年)のみブラバムF2チームに供給したことをご存知だろうか。このエンジンの設計主務者こそ、久米さんである。

 参戦1年目の1965年は、すでに実績のあった2輪GPのエンジン設計のノウハウをもってすれば勝利するのはたやすいと思って造ったエンジンだったが、たしかにポテンシャルの片鱗を見せながらも、トラブルでリタイヤ続きだった。当初苦しんだのは、2輪では出ない横Gによりオイルが吸えず焼き付きが多かったトラブルだったが早期に解決。一方でコスワースより高回転だったホンダエンジンは、その振動で燃料ポンプが共振して燃料が十分に送れないという燃料供給系統トラブルを抱えシーズンを通して苦しんだ。

 現地まで赴いた久米さんもすっかり意気消沈して河島喜好さん(本田技研2代目社長、2013年没)に弱音を吐いて叱責されている。それでも不調の原因が解析され、1965年最終戦では2位に滑り込んだ。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS