クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 戦後登場した三菱「500」には航空機設計の技術が! 開発リーダーは世界初ロケット戦闘機を開発した技術者でした【国産名車グラフィティ】
CLASSIC
share:

戦後登場した三菱「500」には航空機設計の技術が! 開発リーダーは世界初ロケット戦闘機を開発した技術者でした【国産名車グラフィティ】

投稿日:

TEXT: 片岡英明  PHOTO: 芝 修/Auto Messe Web編集部

政府の国民車構想が発令 コンパクトカー開発に時代が方向転換

国産車初の風洞実験を行うなど、飛行機作りの技術を導入した三菱500。それでも軽自動車ユーザーも視野に入れた価格帯のコンパクトカーとして登場している。高い走行性能を実現するため、軽量ボディにパワフルなエンジンを組み合わせ海外のレースではデビューウインを獲得したのである。

ブランドの威信をかけたコンパクトカー

三菱自動車工業が誕生したのは、高度経済成長期の1970(昭和45)年4月だ。が、三菱は大正時代から自動車事業を展開し、戦前の1937年には早くも4輪駆動の乗用車、PX33を生み出している。戦後は水島機器製作所でオート3輪、京都製作所ではエンジン、名古屋製作所がスクーターやバスボディと、それぞれを組み立てるかたわら、トヨタと日産、いすゞから頼まれて乗用車ボディを架装する業務も行っていた。

新三菱重工業を名乗ってからは、戦後初となる三菱ブランドの純国産車の開発に乗り出している。三菱の威信をかけた高級車を、という声が大きかった。だが、討論の末にコンパクトカーを開発することに決定する。

方針を変えさせたのは、政府が打ち出した国民車育成要綱案だ。この国民車構想を意識してコンパクトカーの開発に取りかかった。

開発リーダーに抜擢されたのは、戦時中に世界初のロケット戦闘機、秋水の開発に携わっ持田勇吉である。航空機出身だったこともあり、パッケージングに強いこだわりを見せ、西ドイツの超小型車であるゴッゴモビルとハインケル・カビーネを購入して徹底的に研究。三菱500の駆動方式はフィアット500を手本に、RR方式を選んでいる。

エンジンは軽自動車なら瞬発力の鋭い2サイクルの2気筒がいい。だが、軽自動車より上のクラスの乗用車を狙ったので、快適性が高く、混合油の補給を必要としない空冷の4サイクル直列2気筒を選んでいる。

市販に向けての開発は、1957年から始まった。エクステリアは5分の1スケールのクレイモデルを作り、日本の自動車メーカーとしては初めて風洞実験も行っている。航空機のエンジニアらしいやり方だ。本格的な走行テストを開始するのは1958年夏からになった。ボディサイズは排気量が360cc以下だった当時の軽自動車より少しだけ大きい。

採用したのは丸みを帯びた愛らしいデザインだ。リアに短いノッチを付け、軽自動車との違いを明らかにしている。ドアはスバル360と同じように後ろヒンジの前開き式。大きく開くから乗り降りしやすい。

デビューの舞台は、1959年10月に開催された第6回全日本自動車ショーとなった。だが、最後の仕上げに取りかかっていた9月26日、名古屋地方を伊勢湾台風が襲ったのである。名古屋製作所も冠水し、甚大な被害をこうむった。ショーに展示する試作車に加え、パーツまでもが水に浸かってしまったのだ。

だが、開発陣は日に夜をついで試作車をきれいに仕上げ、何とかショーに間に合わせている。その甲斐あって三菱ブースに詰めかけたギャラリーは、三菱500を羨望の眼差しで見上げた。また、識者やライバルメーカーのエンジニアも絶賛する。

■「国産名車グラフィティ」をまとめたムックはこちら

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS