クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • モノづくりにおいて満足したら終わり。ずっと渇望しているのがいいんじゃないかな【藤壺技研工業 藤壺政宏代表取締役社長:TOP interview】
CUSTOM
share:
モノづくりにおいて満足したら終わり。ずっと渇望しているのがいいんじゃないかな【藤壺技研工業 藤壺政宏代表取締役社長:TOP interview】

モノづくりにおいて満足したら終わり。ずっと渇望しているのがいいんじゃないかな【藤壺技研工業 藤壺政宏代表取締役社長:TOP interview】

投稿日:

TEXT: AMW 西山嘉彦(NISHIYAMA Yoshihiko)  PHOTO: 横澤靖宏

マフラーといえば藤壺技研

「FUJITSUBO」と聞けば「マフラー」とAMW読者ならば大抵の人が連想するだろう。それくらいにポピュラーな存在となったFUJITSUBOブランド。いまでは自動車メーカーと共同開発したマフラーも手掛けるほどの技術力を持った藤壺技研工業株式会社(以下藤壺技研工業)。そのトップを務めるのは、藤壺政宏氏である。AMWではレースやイベントでその姿をお見かけすることも多い藤壺政宏氏に、NAPAC走行会が開催されている富士スピードウェイにてインタビューすることができた。藤壺政宏氏はいかなる人物なのか、そして藤壺技研工業の「今」に迫る。

藤壺政宏氏の愛車遍歴

自動車アフターパーツ業界には、若い頃からクルマが好きだった、クルマに触れていたという人が多い。藤壺政宏氏もまさにそうした青春を過ごしてきたひとりだ。免許を取得したばかりの10代後半の頃から、地元横浜の峠に毎週通っていたという。当時は峠やゼロヨンが熱かった時代。藤壺氏が通っていたという峠は、横浜にあるゴルフ場の間を縫うような3km弱のルート。高校生の頃には放課後に遊びに行くといったノリだったそうだ。青春時代からどれだけクルマ漬けの日々であったかがうかがえるエピソードである。

藤壺氏の最初のクルマは、ホンダ「バラードCR−X」。藤壺技研の開発車両だったクルマを譲り受けたものの、雨漏りがひどい状態の個体だった。雨の日はとても乗ることが出来ないようなCR-Xをどうにか修理して、そのCR-Xで藤壺氏のカーライフはスタートをきる。このとき藤壺氏は、株式会社ヨシムラジャパン(以下ヨシムラ)での修行時代。二輪の製品開発部に所属していて、エンジンチューンに携わっていた。そのヨシムラにトヨタ初代「セリカ」(通称ダルマセリカ)に乗っていた先輩がおり、そのダルマセリカとCR-Xを交換したところから、藤壺氏の旧車ライフがスタートすることになる。

「たしか先輩がすでにそのダルマセリカを『イナゴ(1750cc仕様)』にしてたのかな、週末にいろいろ横浜をドライブしていたんです。ちょうど大黒パーキングが盛り上がっているときで、大黒に向かってベイブリッジをカーンッと走らせていたら、ボーンッて、ピストンに穴があいちゃったんですよ。そこから、修理もしなければならないから、だったら2Lまでやっちゃおうということで。それが確か19歳のとき」

エンジンを換装するために買ってきたのはトヨタの「3T-GTEU」エンジン。腰下は3T、ヘッドは2T-Gをそのまま載せて2Lにして組んでいたという。そのダルマセリカに乗っていたときにトヨタ「カローラレビン(TE37)」に遭遇して、TE37に乗り換え。このあたりのエピソードは長くなるので割愛するが、そのTE37に2Lエンジンを載せ替えたりして、峠やゼロヨンなどで楽しんでいたという。そうしたクルマとの生活が25歳くらいまで続く。

先輩の思い出がつまった「RX-7」

令和となってから、にわかに国産旧車ブームに火がついた感じだが、藤壺氏の旧車ライフは今に始まったことではないのがわかっていただけただろうか。最近はボディカラーがグリーンのマツダ「RX-7」(SA22C前期)を購入。自ら積載車のハンドルを握って、福岡からピックアップしてきたという。ボディカラーがレッドのSA(中期)をすでに所有しているのにもかかわらず増車したのは、実は個人的な思い入れが強く影響していた。

「峠の先輩がロータリー好きで、群馬でテクニカルオートワンズというショップをやっていたんです。若い頃からその先輩がSAに乗っていたんです。5年くらい前になりますけど、その先輩が亡くなっちゃって……。ちょうどその頃、ノスタルジック2デイズ絡みでいい個体のSAに出会ったんです。そのクルマに出会ったタイミングと、先輩が亡くなった時期が近かったので、『じゃあもうこれ、僕が買って色々やっていこう』と思い立って、その赤いSAを購入したというわけです」

こうしたSAのイメージが強い先輩を弔うという意味合いと、もうひとつ現実的なSA購入動機があった。それは90年代あたりに藤壺技研がSAのマフラーを廃盤にしており、そのクルマを使って復活させるという目的である。型やジグも全部処分してしまっていたため、現代の技術で新設計させようというプロジェクトを、『ノスタルジックスピード』の誌面の連載に合わせて始めることになる。

このSAのマフラーを現代に蘇らせるというプロジェクトは、雑誌連載のためのコンテンツのひとつだったわけではない。SDGs(持続可能な開発目標)が叫ばれる昨今、藤壺技研としての理念を具現化するという目的もあった。

「最近、地球規模での環境問題がよく話題になりますよね。エンジンからEVへの流れもそのひとつです。でも、いま世界で走っているエンジン搭載車をすべて廃車にしてEVに置き換えるのも、環境に負荷がかかるということを忘れてはなりません。古いクルマを大切に乗り続けることは、環境に負荷を与えないひとつの方法だと思うんです。でも、古いクルマはパーツが供給されないので、日本では車検に通らないという問題があります。そうした古いクルマ、旧車を大切にしている方たちのためにもマフラーを作り続けることは、ひいてはSDGsにつながると思っているんです。まあ、MR2(AW11)やシビック(EF9)のマフラーをいまも作ってくれてありがとう! という声がアメリカのカスタマーからも届くんですが、そうした使ってくれている方たちに喜んでもらえているというのが、実は一番嬉しかったりしますけどね」

先輩の思い出から購入を決意したRX-7(SA)であるが、実はまだ後日談がある。

「僕は前期のSAが好きで──最初に見つかったSAが赤の中期のやつなんですけど、『ホントは違うよね』という感じだったんです。きれいな個体が見つかったんで、まあ、これはこれで置いておくとして、やっぱり前期が欲しくって……。そうしたらこの間九州で前期のSAが見つかったので、自分で引き取ってきたという次第です」

大阪に立ち寄って友人をピックアップ、一緒に九州まで。往路は15時間くらいかかったそうだが、その話をしているときの藤壺氏はむしろ楽しいことを思い出しているときの表情だ。まさしくカーガイである一面が伺えた瞬間でもあった。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS