当時の仕様そのままに復元
レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之氏が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「懐かしのマシンが復活」。NISMO FESTIVAL(ニスモフェスティバル)で久々に対面した日産「パルサーGTI-R」のお話です。
開発ドライバーは僕が担当していた
まさか蘇るとは夢にも思わなかった。1991年にWRC世界ラリー選手権を戦った日産「パルサーGTI-R」が、当時のグループA仕様のまま、フルレストアされたのだ。モータースポーツにことさら強いこだわりを持つ日産が、「技術の日産」の威信をかけて投入したスーパーウエポンである。
フルレストアを成功させたのは、日産車内の任意団体である「名車再生クラブ」だ。仕事を終えたクルマを愛する仲間たちが夜にガレージに集い、コツコツと仕上げ完成させた。
パルサーGTI-Rは、5ドアバッチバックボディに直列4気筒2Lインタークーラーターボを搭載する。駆動方式は4WDだ。そもそもパルサーは日産の主力的ファミリーカーだが、そのコンパクトなボディがラリーを戦うには最も相応しいと白羽の矢が刺さり、半ば強引にハイパワーエンジンが押し込まれた。
たとえばR32型「スカイラインGT-R」がグループA仕様を前提に開発されていたのとは異なり、市販後にラリー参戦プロジェクトが立ち上がったことが仇となり、アクロポリスラリーなどで表彰台には輝いてはいるものの、世界チャンピオンにはなれなかった。いわば悲劇のラリーカーである。ただ、それだけに同情と愛着は深い。
フルレストアされたパルサーGTI-Rのドライブが許されたのは僕だった。というのも、1993年当時の僕は日産とレーシングドライバー契約をしており、このマシンの開発ドライバーを担当していたのだ。
当時開発に携わったOBたちからの記憶を頼りに復元された
僕の記憶では、1992年〜1993年にかけて、日本のとある極秘の林道を閉鎖して、昼夜を問わず限界走行していたのだ。壊しては直し、改良しては壊した日々。世界転戦するラリー部隊からのリクエストに応えるべく、徹底的にテスト走行を繰り返したのだ。
実際に世界ラリー選手権を走ったのは、ワールドチャンピオンのスティグ・ブロンクビストだったが、僕らは彼らが勝てるマシンを作るために懸命に開発に没頭した。そのマシンが蘇ったことで僕にドライブが許された。
それにしても、とても忠実に復元されていたことに驚かされた。搭載するエンジンやコンピュータなどはもちろん当時の仕様そのままに復元されている。それは細部に及んでいた。参戦した証であるステッカーまでもあらたに復元されていたほどである。
日産車内に眠っていた仕様書をひも解き、当時開発に携わったOBたちからの記憶を頼りに復元しているのである。それは日産だから可能なことだろうが、それだけで完成するはずもない。深い愛情がそうさせたのである。
ちなみに、名車再生クラブはこれまで数十台の名車を復元している。神奈川県座間市にある「日産ヘリテージコレクション」にその数々が動態保存されている。ぜひ見学に行ってみてはいかがでしょうか。