クラシック・ミニのピックアップモデルで走りもフリマもエンジョイ
「クラシック・ミニ」の沼にハマって30年以上、サルーンとエステートとピックアップという、3種類のボディタイプをコンプリートして所有している鈴木裕介さん。旧車イベントからサーキット走行、アウトドア遊びなど多彩な趣味のフィールドにあわせて、それぞれ楽しんでいるそうです。筑波サーキットで開催されたフリマ&走行イベントにはピックアップで登場。本気で仕上げたチューニング仕様でした。
3台体制でクラシック・ミニを楽しむ
KP61型に始まり、EP71型、EP82型とトヨタ「スターレット」で国産ホットハッチを楽しんでいたという鈴木裕介さん。30年と少し前、ローバー「ミニ 1000 スプライト」に出会い、以降はクラシック・ミニへの沼へズッポリとハマったという。
「最初のミニは一般的なサルーンでしたが、ミニのシリーズで他にある、エステートとピックアップ、3種類をコンプリートしたいなと思ったんです(笑)」
という具合で、鈴木さんにとって2台目となる1994年製の「ミニ 1.3 スプライト」(サルーンモデル)をちょうど30年前に入手した後、25年前に1963年製モーリス「ミニ トラベラー」(エステートモデル)を加え、さらに15年前に、こちらの1973年製オースティン「ミニ ピックアップ」を手に入れコンプリート。
なんでも趣味がダイビングやカヤック、キャンプといったアウトドア派でもあるので、そうしたフィールドにあわせて現在は3台体制でクラシック・ミニを楽しんでいるそうだ。
ピックアップはサーキット走行に向けたチューニングカー
そんな鈴木さんであるが、2025年3月2日「ミニの日」に筑波サーキットで初開催された「ミニ カーブーツ ミーティング」では、会場でまったりとした1日を過ごすだけでなく、コース上で行われている「スーパーバトル オブ ミニ」のプログラムのひとつ、フリー走行へピックアップで出撃するという。
「もともとはサルーンでサーキット走行を楽しんでいたのですが、妻の足としてディチューンしてしまったんですよ。トラベラーで走るのははちょっと……という感じでしょ? 経済的な余裕も出て、それなりにその“欲求”がピックアップには詰まってますので(笑)、数年前からピックアップでサーキット走行も楽しんでます」
会話中にあった「欲求」、つまりモディファイの内容を聞いてみると、エンジンはピストンを+40のオーバーサイズにし、それに伴いシリンダーボーリング、ビッグバルブ化されたチューニングヘッドに換装し、ハイカム、ハイリフトのローラーロッカーというチューニングエンジンに、φ45mmのウェーバーキャブレター、MED製ストレートカットギア、クロスピンデフ、エンドレス製4ポッドキャリパー、RC40マフラーといったチューニングカーとなっているのだ。